Quantcast
Viewing all 242 articles
Browse latest View live

おすすめ フリーソフト アプリケーション まとめ パソコンの匠推奨 Windows8.1 対応

Image may be NSFW.
Clik here to view.
おすすめ フリーソフト アプリケーション まとめ パソコンの匠推奨 Windows8.1 対応
おすすめ フリーソフト アプリケーション まとめ パソコンの匠推奨 Windows8.1 対応

何だかパソコンの調子がよろしく無いようで、原因不明の不審な挙動やディスクエラーなんかも出てしまい、非常に面倒でしたがメインストレージのSSDをクリーンインストールしました。OSはもちろんWindows8.1 Pro(ディスクはWin8 Pro)

元々ゲームやソフトなどのアプリケーション以外のデータはHDDに保存していたので、必要なものだけに絞って順次インストールを進めているところです。デスクトップがやけにスッキリしてしまいちょっと不安なのと、ディスクがWin8だったためOSのアップデート&アップグレードに時間が掛かりました。(汗)

そんな訳で「元々どんなソフト入れてたっけ?」という備忘録の意味も込めて、僕の使っているWindows8.1対応のフリーソフトをサラッとご紹介したいと思います。

Google Chromeブラウザ

「IEはChromeをインストールするためのブラウザ」と言われる程多くの人に使われているご存知Google謹製のWEBブラウザ。何が便利かと言うと、「Googleアカウント」に紐づけてブックマークやブラウザプラグイン、各種サイトのログインID、パスワードを同期出来ること。つまり設定さえしておけば、インストールしてログインするだけで以前とほぼ同じ状態に戻せるのです。

なのでOSをクリーンインストールしてもブラウザは以前と同じ状態で使えます。

さらにGoogleアカウントはGmail(WEBメール)や連絡帳、スケジュール管理などもクラウドで一括管理出来るので、使いこなせば非常に便利です。もちろん全部無料。

言い換えれば乗っ取られたら非常に厄介なので、難しめのパスワードを設定しています。

Google 日本語入力

いわゆるIME(日本語入力支援)ソフト。Google製だけあって機能や標準辞書の語彙が豊富で標準のMicrosoft IMEより使い勝手が良く重宝します。慣れてしまったので、どのデバイスにも必ず入れてしまいます。

VLC media player

こちらも定番中の定番な無料の動画再生ソフト(プレイヤー)。Windows8(8.1)はライセンスの関係上標準のままではDVDの再生が出来ませんが、VLCをインストールすれば再生可能になります。数多のコーデックに対応しておりほぼすべての形式の動画が再生出来ます。

Steam

こちらはゲームマーケットプラットフォームの最大手Steam(スチーム)の公式ソフト。以前にもご紹介した「HAWKEN」を今でも時々プレイするので、一応入れています。他にも無料プレイ(F2P)や低価格で購入出来る3Dゲームが目白押しですので、PCゲーマーには必須のソフトです。

JoyToKey

ゲームパッドにキーボード入力を割り当てられるフリーソフト。僕は「モンゴリアンスタイル」でゲームをすることが多いんですが、我が家のゲームパッドがなぜか「HAWKEN」で認識されないので、止む無くJoyToKeyを導入しています。

V2C

PC向け2chビューワのフリーソフトです。今年3月に2chのシステムやAPIのライセンスが刷新されるという噂で使えなくなる上に開発も中断されているソフトですが、馴染んだものが一番使いやすいので今でもコレを使っています。(より定番のJane Styleは継続して使えるようですが、僕の環境では以前不具合が出たので、それ以降敬遠しています)

使えなくなった時には何か使用感の近い新しいソフトを選ばないと……と思っていますが、ギリギリまで使おうと思っています。

パソコン自作関連の情報収集などに2chはとっても有用なので、出来ればあまり強引な方向転換はしないで欲しいと思う今日この頃。

LibreOffice

Microsoft OfficeImage may be NSFW.
Clik here to view.
互換のフリーソフト。もう一つLibreが派生した元となる「Apache OpenOffice」もほぼ変わらない機能を備えていますが、特に理由も無くこちらを使っています。

仕事上元々あまりオフィス関連ソフト自体を使うことが少ないので、こだわりが無いんですが「OpenOffice」はオープンソースのためその機能はLibreに取り込まれることはあっても逆は無いので、Linuxとそのディストリビューションの関係性に似ています。

まあしいて理由を上げるならサイトの出来が圧倒的にLibreの方がカッコイイのと、アップデートがこまめなことでしょうか。

ちなみにMicrosoft Officeよりもお安い「KINGSOFT OfficeImage may be NSFW.
Clik here to view.
」もオススメです。

Microsoft Silverlight

フリーソフトとは若干違うんですが、WEBブラウザプラグインです。月500円でパソコンからもスマホからも動画見放題の「dビデオ」や「Gyao」なんかを視聴するのに必要なので。

LINE

今やスマホで連絡を取り合う定番ツールとなった「LINE」のPC用フリーソフトです。スマホでしか使わないなら不要ですが、PCのキーボード入力の方が楽なのと、PC利用時にわざわざスマホに持ち替えなくて済むので一応入れています。

Dropbox

定番のクラウドストレージのデスクトップクライアントです。Windows8.1には標準でMicrosoftが提供する大容量クラウドストレージ「OneDrive」が付いてくるので最早不要かも知れませんが、容量の増設や使い分けが出来るのと、以前から利用しているため何となく導入しています。

Moborobo

iPhoneやiPadにおけるiTunes的なAndroidスマホやタブレットの管理&バックアップツールです。スマホの紛失や故障の際にもデータを失わず、PCからの写真や動画、音楽データの移動に使えます。

まあ、Androidの場合ストレージそのものにPCから直接アクセス出来るので、データ転送としては不要ですが、念の為にローカルにバックアップを取りたい人向け。

ImgBurn

DVDやCD-Rなどのライティングやディスクイメージの吸い出しツール。定番中の定番チューン……なので、何かのバックアップやCD、DVDを焼きたい人向け。

サクラエディタ

WEBデザイナー御用達のテキストエディタ。僕の場合ですが、サイト制作は基本的にコードの手打ちです。それ以外にもWordPressの編集など、文字コードなども気にしつつ軽くて使い勝手の良いエディタになっています。ずっとコレしか使っていないので、最近はもっと新しいものがあるかも知れませんが、特に不満が無いので使い続けています。

とりあえずこんなもんでしょうか?まだまだパソコンを使っていくうちに必要なソフトが出てくるかも知れませんが、それはその時色々調べてインストールすることにします。

本来で言うなら、ソフトなんて極力入れない方がいいのと、フリーソフトは安全性や安定性の面でも不安がある場合がありますので、インストールするアプリケーションは出来る限り最小限にすることが大切です。

まあ面白いソフトウェアがたくさんあるのは良いことですし、入れたくなる気持ちも分かります。でもまあ断捨離的にも「必要最低限」がシステム的にも人生的にも身軽で気持ちいいですよ。

↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

パソコンの匠直伝! パソコンの選び方 ノートパソコンかデスクトップか? ネット回線の選び方

Image may be NSFW.
Clik here to view.
パソコンの匠直伝! パソコンの選び方 ノートパソコンかデスクトップか? ネット回線の選び方
パソコンの匠直伝! パソコンの選び方 ノートパソコンかデスクトップか? ネット回線の選び方

本日は大学の新入生や新社会人に向けたパソコンの匠直伝の「パソコンの選び方講座」なんて感じの記事を書いてみたいと思います。「直伝」と書いたからには結構本気でっせ。

■今買うのは時期が悪い

イキナリこんな副題。ぶっちゃけ今すぐ必要という人は多いかも知れませんが、今パソコンを買うのは本当にタイミングが悪いです。

・理由その1「Windows10が年内に発売されそう」

パソコンの基本となる「OS(オペレーティング・システム)」のバージョンはあらゆる意味で重要です。まず最新のパーツには最新のOSがその性能を引き出し安定させてくれますし、脆弱性(バグやセキュリティホールなど)への対応保証も期間が長いため、長期間使い倒す予定ならその時の最新のOSを選ぶのが最善です。

しかし、発売当初は未発見のバグによる不安定さやソフトウェアの対応状況が遅れるなどの理由で、本来なら新OS発売の半年~1年後の購入が望ましいところです。つまり「Windows10」の正確な発売時期は公表されていませんが、今年の夏頃に発売されるとして年末ごろが最適な購入時期になるでしょう。

Windows10の発売後一年間の間「Windows7」「Windows8」「Windows8.1」から無償でアップグレードが出来るという話ですが、万が一パソコンが不安定になったりウイルスやマルウェアに感染して「クリーンインストール」する場合には、手元にあるメディアが古いOSであるため結局ロールバック(以前の状態・バージョンに戻る)してしまいます。(バックアップをメディアに保存する方法もありますが)

余談ですが、今最もシェアの大きい「Windows7」は既に本来のサポート期間が終了しており、今現在は「延長サポート期間」となっています。恐らく5年後の2020年には完全にサポートが終了されるでしょう。

「長く使いたい」という場合には「今は待つ」という選択もありますし、あと5年(Windows8.1なら8年)と割り切って購入するか、「Windows10搭載パソコン」が発売され安定化するまでの「つなぎ」として安物を購入して使うというのも良いかもしれません。その間に貯金をして良いPCを買うというのが最善でしょう。まあ、Apple MacユーザーやLinux OSのユーザーには無関係なお話ですが。

・理由のその2「高い」

日本メーカー、海外メーカー、自作を問わずパソコン内部のパーツは基本的にほぼ輸入品です。ですので為替の影響を多大に受けますし、パーツやパソコンそのものが新しければ新しいほど生産ラインが確立しておらず高い傾向にあります。そして今現在為替の影響でPC関連のパーツは値上がりしており、特にメモリはかなり高額です。(為替以外の理由もありますが)

ジサカー(パソコン自作熟練者)になれば、叩き売りの中古ジャンクパーツを集めて「デスクトップを一台でっち上げる」なんて荒業も可能ですが、一般の人には難しいでしょう。さらにノートパソコンでは不可能ですし、中古品でもそれなりのスペックのノートパソコンはあまり値下がりしません。

ノートパソコンを買う場合には精神衛生的にも寿命や修理サポートを考えても新品を購入する方が良いでしょう。

・理由その3「USB3.1(Type-C)などの新規格の普及がこれから」

USB3.0の約2倍の転送速度や電力供給性能が向上した最新規格のコネクタ「USB3.1」。僕の知る限りAppleの新型MacBookとDellの新型ノートパソコン、一部のマザーボードにしかまだ搭載されていません。

その他にもメモリが高速化したDDR4や内蔵ドライブの高速化に繋がるM.2、SATA3.2、映像出力のHDMI2.0など様々な規格がちょうど今転換期。今年中にはこれらの新規格が普及すると考えられますので、今パソコンを買ってしまうと新規格に対応した高性能なデバイスを活用出来ません。

たった一年で旧規格の旧式パソコンに成り下がってしまう可能性があります。まあ、あまり性能を追求しないのであれば無関係な話ではありますが、どう考えても「最高のタイミング」とは言えません。

という訳で、今パソコンを選ぶなら「割り切って」購入することをオススメします。

■デスクトップかノートパソコンかタブレットか

パソコンを選ぶ上でまず初めに決めなくてはならないのが「予算」と「用途」。

当たり前の話ですが、安いパソコンやノートパソコンは性能に限界があるため、その用途は限られます。何ならタブレットの方が利点が多い場合もある程です。デスクトップに関してはグラボやメモリを増設するなど、現状の予算から後に追加することも可能ですが、購入の際には先々まで見通してパーツを選ぶ必要があります。(特に電源ユニットの容量やマザーボード、ケースの拡張性)

「安くて高性能で何でも出来るノートパソコン」なんて物は存在しません。CPUやGPUの低発熱低消費電力が進んだとは言え、今でもまだ「性能比での発熱」の問題は大きく、性能を求めるならデスクトップ、ノートパソコンは持ち運びするための「使い捨ての子機」と割り切って考えた方が良いでしょう。

ですので、レポートやプレゼン、営業などの「持ち運ぶ必要がある用途」では低価格な「Androidタブレット」というのも選択肢の一つです。最近はアプリが充実していますので、大抵のことはタブレットでも可能です。

とりあえず断言出来るのは「iMac以外の一体型パソコン」と「ゲーミングノートパソコン」は特別な理由と知識と余裕が無い限り避けましょう。望む結果が得られない場合がほとんどです。

頻繁に持ち運ぶ必要がある場合には極力軽くて安いノートパソコンやタブレットを選択し、3Dゲームやエンコード、動画編集やクリエイティブな用途で使うならデスクトップと、キッチリ用途に合わせた買い物を心がけましょう。

DTMやレコーディングでPCを持ち運ぶ必要があり、且つそれなりのスペックが必要な場合には後で書く「ノートパソコンの選び方」もしくは「タブレットの選び方」を参考にして下さい。

■ネット回線をどうするか?

パソコンを語る上で切り離せないのがインターネット回線。

今回は新入学生や新社会人がターゲットですので、多くの人がそれほど裕福では無いでしょう。生活費を切り詰めるためにはランニングコストを削減することが一番です。その中で重要なポイントとして「ネット回線の選び方」というのもちょこっとアドバイスを。

まず光などの固定回線ですが、安定した高速な通信と容量がほぼ無制限で使えるというのがメリット。重いデータを頻繁にダウンロードしたり、FPSなどのネット回線が重要な3Dゲームでは固定回線が必須ですし、回線が途切れることもほぼありません。ですので、予算に余裕があるなら自宅に光ネット回線は欲しいところです。

オススメの光固定ネット回線はコチラ。

BIGLOBE光パックNeo with フレッツImage may be NSFW.
Clik here to view.

【フレッツ光】工事費割引!最大60,000円キャッシュバックImage may be NSFW.
Clik here to view.

世界最速2Gに乗り換えチャンスNURO光キャンペーン中Image may be NSFW.
Clik here to view.

光回線ならauひかり!スマホとセットで更にお得な割引も!Image may be NSFW.
Clik here to view.


しかし、当たり前ですが固定回線は持ち運べません。ノートパソコンやタブレット、そしてスマホのネット代削減を考えるなら「モバイルwifi」という選択が最もコスパが良いと思います。最近のモバイルwifiは通信速度も速く、都心部では比較的安定して繋がります。

様々なデバイスでネットをするなら固定回線を持たずにモバイルwifiに一本化すると、かなりランニングコストが削減出来ます。さらにスマホもSIMフリーのMVNO回線にすればネットはモバイルwifiで電話を受ける時はMVNO回線なんて活用法も可能です。そうすることであまり電話を掛けないならかなりの節約が可能になります。

という訳で、オススメのモバイルwifiはコチラ。

【WiMAX2+新端末登場!】モバイルネットの最強へ。Image may be NSFW.
Clik here to view.

BIGLOBE WiMAX 2+ キャンペーンImage may be NSFW.
Clik here to view.

モバイルWi-FiルーターならY!mobileImage may be NSFW.
Clik here to view.


そして今流行りの低価格MVNO回線とスマホはコチラ。

DMM mobileデビュー!基本料金¥0キャンペーン実施中!Image may be NSFW.
Clik here to view.

So-netから最新のプランが登場!LTE SIM+スマホセット4980Image may be NSFW.
Clik here to view.


個人的にはDMMモバイルの「ASUS ZenFone 5」がオススメです。MVNO回線やSIMフリースマホに関しては下記の記事で詳しく特集していますので、ご興味のある方はご一読下さい。
ケータイ代を安くする 格安 SIMフリー スマホ と MVNO 回線 ASUS ZenFone

ついでと言ってはなんですが、MVNO回線のSIM契約やモバイルwifiの支払いはクレジットカード決済が必須の場合が多いです。あまり新入学生や新社会人に借金を教えるのは気が引けますが、「月額支払いのため」と割り切ってクレカを持つのは現代社会では必須でしょう。

オススメのクレジットカードもご紹介しておきます。

楽天カードImage may be NSFW.
Clik here to view.

セブン&アイ・グループのセブンカード・プラスImage may be NSFW.
Clik here to view.

三井住友VISAカードImage may be NSFW.
Clik here to view.


■ノートパソコンの選び方

さて、基本的な前情報は粗方ご紹介しましたので、お次は本題の「パソコンの選び方」へ。

まず自宅での利用が9割で、ほぼ外に持って出る予定が無いのならノートパソコンはオススメしません。ノートパソコンというのは構造上排熱の限界やバッテリー持続時間のために性能を犠牲にしていますし、同じスペックだとデスクトップと比較して割高になりコスパも悪いのです。

つまりパソコンとしての性能やコストパフォーマンスではどう転んでもデスクトップには勝てません。ですので、外での作業や外出先でパソコンを利用することが必須の場合のみノートパソコンを選びましょう。そしてその用途の場合「タブレットで代用出来ないか?」ということも忘れずに。Office系での文書やグラフ、プレゼン資料などの作成や、動画の視聴などより低価格なAndroidタブレットで代用出来る場面も多くなりました。

アプリも充実していますし、キーボードやマウスを接続することも可能ですので、限定的な使用なら「Androidタブレット」も選択肢の一つです。

しかしながら当然タブレットにもデメリットはあります。まずCPUの処理能力は多くの製品でノートパソコンに分がありますし、Windows OSやMac OSでなければならない用途も多数あります。例えばイラレやフォトショでのDTPやデザイン、プログラミングや仮想環境でのテストなどはAndroidでは難しいでしょう。

つまり処理能力や汎用性ではデスクトップ>ノートパソコン=Windwowsタブレット>Androidタブレットという図式です。もちろん採用されているパーツや価格によってはこれが逆転する場合もありますが、「同じ価格で」という前提で言えば概ねこの通りになると思います。

初めに「予算」と「用途」と言ったのは、用途に合った最適なパソコン、またはデバイスの選択に最も重要だからです。

ではパーツごとのスペックの見方をお教えしましょう。

●OS
今パソコンを購入する場合、Windowsであれば「Windows7」か「Windows8.1」が選べます。Win95~XPを触っていた世代ならば、Win7が違和感がなくソフトウェアの後方互換性も高いので、「古いソフトを使いたい」場合には良いかも知れません。ただし動作の快適性やセキュリティなど様々な面で最新の「Win8.1」の方が高性能です。これからパソコンを使い始めるという場合なら最新のOSである「Windows8.1 Pro 64bit」が良いでしょう。

僕は「Windows7 Professional 32bit」と「Windows8.1 Pro 64bit」の両方をデュアルブートして使っていますが、パソコン熟練者にとってはどちらも使用感にさほど違いは感じません。XP以前の古いソフトを無理やり動かすためにWin7を使うくらいで、それもかなり色々弄くらないと難しいので、一般の方は最新のOSに慣れた方が今後のために良いと思います。

●CPU
パソコンの処理能力を左右する重要なパーツです。特にノートパソコンではパーツの交換が出来ないことが多いので、購入時にしっかり用途に合った物を選ばないと後悔する原因になります。

文章などのOffice系用途やネット視聴だけならCeleron、AMD A4~A6、Core i3くらいで十分ですし、これらの廉価版CPU搭載製品は価格も安いです。ただし価格相応に低性能ですので、出来ないことや通常より動作がモッサリするなどのデメリットを納得の上で購入しましょう。

次にCore i5やi7ですが、ノートパソコン向けには処理能力を落とした1GHz台のデュアルコアの製品と2GHz台のクアッドコアの二種類の製品があります。高性能なCPUはそれだけ電力を消費しますので、外出時のバッテリーの持ちを考えたらCore i5のデュアルコア1GHz台の製品がオススメです。AMD派の方はA8やA10という選択肢もあります。

●GPU
映像出力やその処理を担当するパーツです。最近のCPUにはGPUが内蔵されており、Core i系ではIntel HDグラフィックスやIris Proがそれです。CPU内蔵GPUに関してはIntelのCore i5やi7よりもAMD A10の方が高性能だと言われていますが、ブラウザゲームで多少の違いを感じる程度で消費電力を考えたらIntelの製品の方が良いでしょう。

上で何度も書きましたが、3Dの美麗な映像のPCゲームをノートパソコンでやるべきではありません。そして3Dゲームにとって最も重要なのがこのGPUというパーツですが、CPU内蔵GPUでは最低設定にしても動かないゲームがほとんどです。

一部「ゲーミング」を謳ったNVIDIAのモバイルGTXやRadeon Rモバイル搭載製品もあります。上位のモバイル向け専用GPU搭載製品ならば3Dゲームもかなり快適に動きますが、当然その分消費電力や発熱も増大しますし、熱処理のために本体が大きく重くなります。

携帯性やバッテリーの持ち時間を重視するなら「外出先で3Dゲームはしない」と割り切り、別途デスクトップを購入した方が結果的に節約になります。

●メモリ
4GBの製品と8GBの製品が主流です。今の時代、本来なら最低でも8GBは欲しいところですが、用途を割り切るならば4GBでも文書作成やWEB閲覧、軽いWEBブラウザゲーム程度は動きます。

ただし開けるブラウザのタブの数の限界や同時に起動できるソフトの限界など4GBでは「メモリ不足」が表示される可能性もあるでしょう。

●メインストレージ
本来なら耐衝撃性や快適性を考えてM.2接続などのSSD搭載製品が理想ですが、SSD搭載製品はまだまだ高く価格比の容量も少ないです。なので、「ノートパソコンは使い捨て」と割り切るならば外付けHDDや自宅のデスクトップなどにしっかりバックアップを取りつつHDD搭載製品が安上がりです。

●総括
「ノートパソコンの選び方」総括としては、頻繁に持ち運ぶ必要がある場合にのみノートを選び、消費電力やバッテリーの持続時間、用途を考えて出来る限り「安い」製品を購入しましょう。元々パソコンは持ち運ぶように設計されていませんので、ノートパソコンは物理的な衝撃や劣化で壊れることが多いです。ですので何度も言っている通り「使い捨て」と考えることを基本としましょう。

ノートパソコンを購入する際には下記のリンクからどうぞ。割高で不要なソフトてんこ盛りの国産メーカーは避け、ASUSなどの台湾ブランドで最低限のスペックで5万円台というのが落とし所でしょうか。3~4万円以下のPCは使い物になりませんし、10万円以上の製品を購入するなら別途デスクトップを買った方がお得です。

ノートパソコンImage may be NSFW.
Clik here to view.


正直、外出先で利用するならこのクラスの製品で十分です。

ASUS ノートパソコン HDD500GB、HDMI端子付きのB5ノートPC【送料無料】ASUS X200LA-KX037H X200LAシリーズ

■Androidタブレットの選び方

上記した通り、アプリの充実やSoC(CPU)の高性能化でノートパソコンの代用になりつつあるタブレット。比較的ノートパソコンより安く、出来ることも扱える拡張子も徐々に増えています。

GmailやGoogle系のサービスを活用すれば、「ノートパソコンである必要が無い」という場面も多いでしょう。外付けやBluetooth接続でキーボードやマウス操作にも対応することが出来ます。

ただ激安なAndroidタブレットが存在する代わり、その性能はメーカーや製品ごとに大きな差があります。同じアプリで同じOSでも製品によってまともに動作しないこともしばしば。

ですので、ノートパソコンの代用としてタブレットを選択する場合には、それなりに高価な4~6万円台のノートパソコンの価格に近く画面サイズの大きい製品がオススメです。

AndroidタブレットImage may be NSFW.
Clik here to view.


余談ですが、最近のAndroidタブレットは周辺機器が充実しており、DTMでのレコーディングや様々な用途に外付けデバイスで対応可能です。ノートパソコンでも結局は外付け機器が必要になる場合が多いので、一通り使い方やその方法を調べてから購入しましょう。

■デスクトップ・パソコンの選び方

かなり長文になってしまいましたが、やっとここでデスクトップの選び方を。このブログの趣旨で言うと「自作推奨」なんですが、初心者の方にはパソコン専門店のBTOや既成品がオススメです。

まずはパーツごとの選び方から。

●OS
OSに関しては「ノートパソコンの選び方」の項目に書いた通りで、ノートとデスクトップで特段違いはありません。タッチパネル搭載のノートパソコンの方がWindows8.1と親和性が高いですが、通常のデスクトップ画面からの起動も可能ですし、マウスでも問題無く操作出来ます。古いPCゲームを楽しみたい方はWin7、それ以外の場合にはWin8.1を選ぶと良いでしょう。デスクトップならSSDやHDDを増設してデュアルブートすることも可能ですし、仮想環境でもCPUやメモリ容量によっては快適に動作します。

●CPU
ノート向けとは違い、デスクトップ向けのCPUはCore i3クラスでもかなり高性能です。それなりの性能が欲しい人はCore i5やAMD A10、動画のエンコードや3DCG制作など重い作業をする場合にはCore i7を選ぶと良いでしょう。

●GPU
CPUと同じくグラフィックボードもデスクトップ向けは高性能です。消費電力効率や発熱、ファンの騒音を気にする場合には最新のGTX960~GTX980辺りがオススメです。

以前の記事で書いた「Catalyst Omega~AMD Radeonの逆襲~最新ドライバでフルHD液晶モニターに4K表示」をお読み頂ければお分かりになるかと思いますが、AMD Radeon Rシリーズもかなり優秀です。消費電力や発熱はNVIDIA製品より若干劣りますが、RadeonにはRadeonのウリがありますので、グラボ選びは好みと予算、やりたいゲームの要求スペックや実測fpsなどのベンチマークを参考にすると良いでしょう。

●メモリ
デスクトップの性能を活かすなら8GB~16GBは欲しいところです。

●メインストレージ
SSD単品だと256GBで1万円を切る製品も出回りかなり手頃になって来ました。Windows OSはアップデートやインデックスの作成などで頻繁にストレージにアクセスしますので、圧倒的にSSDが快適です。起動ドライブにSSD、データ保存用に大容量HDDというのが主流ですので、予算に余裕がある場合にはBTOのカスタムなどでそういった構成がオススメです。

●電源ユニット
自作をする場合には電源ユニットの選択も非常に重要です。ギリギリの電源容量で組んでしまうと動作が不安定になったり、後々グラボの追加や差し替えが出来ない場合が出てきます。

最近はGPUの低消費電力化でそれほど大容量の電源ユニットは必要無くなってきましたが、数万円クラスのグラボを搭載する場合には最低でも600W~700Wの電源が搭載されていると安心です。さらにHaswell以降のIntel CPUは最低電圧が0.5Aから0.05Aに下がっており、対応電源でないとその恩恵が得られない場合があります。

上記の要点を踏まえつつ、まずはパソコン専門店のBTOで値段やスペックのチェックを。細かいカスタマイズにも対応していますので、完成品のデスクトップパソコンを買うなら専門店のBTOが最も良い選択です。

ドスパラは最短当日出荷!Image may be NSFW.
Clik here to view.

BTOパソコン(PC)のことならパソコン工房通販ショップImage may be NSFW.
Clik here to view.


既成品を購入する場合には、ASUSの製品がスペックやコスパ的にオススメです。国内の企業が販売している製品ではiiyama辺りも良いかも知れません。

ASUS デスクトップImage may be NSFW.
Clik here to view.

iiyama デスクトップImage may be NSFW.
Clik here to view.


BTOでも既成品でもデスクトップパソコンは基本的に液晶モニターは別売りになっています。セット販売されている場合もありますが、液晶モニターも製品ごとに特徴やウリ、色合いなども違いますので本体と液晶モニターは別々に選んだ方が良いでしょう。個人的には24インチ、フルHD以上の製品がオススメです。

液晶モニターImage may be NSFW.
Clik here to view.


■Apple Macという選択

さて、今回はWindowsパソコンを中心に話を進めて来ましたが、Apple製品も選択肢の一つです。ソフトウェアも充実し、最早WindowsとMacに大きな違いはありません。フォントが綺麗だったり採用されているモニターの美麗さやOSとハードウェアの親和性、直感的な操作性などMacにはMacの良さがあります。

しかしその分性能比では若干割高ですが、それだけの価値があります。上の方で「一体型パソコンは避けましょう」と書きましたが、iMacは別。ノートパソコンを少し強化したレベルの性能ですが、Mac OSそのものが軽いということもあり、デザインなどの重めの作業でもかなり快適に動作します。

「Mac Pro」「iMac 5K」「iMac」「MacBook Pro Retina」そして最新の「MacBook」、薄くて軽くてモニターの美しいモビリティに最適な「MacBook Air」「iPad」「iPad Air」など素晴らしいプロダクトが揃っています。

予算に余裕があり、用途をしっかり見極めて購入するのであればApple製品もかなりオススメです。型落ちがAmazonなどでも購入出来ますが、可能ならばApple Storeや家電量販店、直販サイトでの購入がオススメです。高い買い物ですので、故障を見越してAppleケアへの加入も忘れずに。

Apple MacImage may be NSFW.
Clik here to view.


さて、過去に無いくらい長文になってしまった「パソコンの選び方」。でも本当はまだまだ語り切れないくらいの要素が山ほどあります。でもまあ、あまり専門的になり過ぎても初心者の方を悩ませてしまうだけですので、今日はこの辺で。

とりあえず、パソコンやインターネットの世界では「考えること」と「調べること」が大変重要です。パソコンやデジタルデバイスは結局ただの道具に過ぎませんので、予算だけでなく「何のためにパソコンが必要なのか?」「用途に分けて最適なデバイスを買った方が最終的にコスパが良いのでは?」など、色々と考え調べて購入を検討しましょう。

そして道具は古くなり、いずれ壊れます。デジタルデバイスの場合にはOSのサポートが終了しセキュリティの問題も出てきます。基本的には概ね5年使うつもりで予算や用途を考えると良い買い物が出来るかと思います。

まあ、お金が十二分にあるなら悩む必要は無いんですが、若者にはツライ時代ですので「賢い買い物」が出来るようパソコンを愛する者として心から応援しています。

最適なデバイスで最高のパソコンライフを!( ̄▽+ ̄*)

↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

禁煙……減煙に挑戦!電子タバコ トゥモロー マイルドコンセント用&メンソールカートリッジ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
禁煙……減煙に挑戦!電子タバコ トゥモロー マイルドコンセント用&メンソールカートリッジ
禁煙……減煙に挑戦!電子タバコ トゥモロー マイルドコンセント用&メンソールカートリッジ

またもやパソコンとは関係ない「こんなの買いましたシリーズ」です。

主にWHO(世界保健機関)と厚生労働省の策略で肩身が狭くなる一方の喫煙者。禁煙啓蒙と重税による値上がりで身近なところでも禁煙する人が増えています。

しかしながら街中の喫煙所に行くと、まだまだ喫煙者は大勢居る様子。筆者の私見を言わせて貰えるなら「叩くなら法で禁止しろ!規制しないなら存在意義を認めろ!」と思う訳です。タバコは害ですよと言いつつ税収源にしたり、ダブスタと言うか一方的な迫害と言うか……。愛煙家には悲しい時代になって来ました。

このまま放置していたら禁酒法時代のアメリカみたいな社会になってしまうのでは?とすら感じます。嫌煙の人の発言や国の「タバコ弾圧・迫害」はハッキリ言って過剰で異常です。

とは言うものの、値上がりによる家計の圧迫や健康を考えて「禁煙」の二文字が時々脳裏をよぎります。でもイキナリ禁煙するのは禁断症状もあり、かなりハード。

という訳で、遂に「電子タバコ」に手を出してみました。

今回購入したのは価格も手頃でカートリッジも充実し、見た目もタバコスタイルな「トゥモロー」。バッテリーを内蔵した本体と、充電器、お試しカートリッジが付いて千円以下と格安。

とりあえず替えのメンソールカートリッジ(3個入り)と一緒に購入し数日使ってみた感想です。

●メリット
・タバコサイズとデザインで他の製品と比べ「タバコを吸ってる感」がある
・煙量が多くメンソールカートリッジは吸ってる感覚を得られる
・カートリッジ1本約180円前後とお買い得
・吸っている時に赤く光る先端のライトがいい感じ
・煙が水蒸気のため無害
・カートリッジ部に電熱ユニットが組み込まれているため本体が壊れる心配が少ない

●デメリット
・タバコの本数を減らせる可能性はあるがニコチンを含まないため禁煙には向かない
・バッテリーの充電時間が長い
・充電器がコンセントタイプのためUSBなど他の方法での充電が出来ない
・マイルドカートリッジは臭く吸ってる感覚も希薄
・バッテリーもカートリッジも数時間しか持たないため頻繁な充電やカートリッジの交換が必要
・タバコ感覚で吸うとカートリッジの消費が激しく節約にはならない

値段相応なのかも知れませんが、製品としてのクオリティは低めです。個人的にマイルドカートリッジは合いませんでしたのでメンソールカートリッジを吸っていますが、若干タバコの本数が減ったかも?くらいのレベルで、代替や禁煙グッズとしてはイマイチ。

ただ減煙、タバコの本数削減には繋がるので、タバコを我慢する時の口の寂しさを紛らわす「おもちゃ的」な物と考えれば値段的にもクオリティ的にもそれほど不満はありません。喫煙者の方へのプレゼントにも最適。

この電子タバコを選んだ理由は、映画「ツーリスト」のジョニー・デップの影響で「先端が赤く光って一見タバコに見える物」というこだわりです。後は煙の量がしっかり出るというレビューを見て決めました。

当初考えていたほどの効果は得られなかったものの、減煙とジョークグッズ的なポジションでしばらく付き合って行こうと思える商品です。

ただし一見すると完全にタバコですので、禁煙スペースでの利用は避けた方がいいでしょう。

トゥモロー マイルドコンセント用Image may be NSFW.
Clik here to view.

バッテリーとなる本体、コンセント式充電器、試供品のマイルドカートリッジ付属のパッケージです。

トゥモロー メンソールカートリッジImage may be NSFW.
Clik here to view.

僕オススメのメンソールカートリッジ3個入り。

トゥモロー マイルドカートリッジImage may be NSFW.
Clik here to view.

マイルドが合った方はコチラをどうぞ。3個入り交換用カートリッジです。

電子タバコにも様々な種類があって選ぶのに迷ってしまいますが、色々なデザインや機能の商品があるようですので、自分に合った物を探してみるのも一興です。

電子タバコImage may be NSFW.
Clik here to view.


禁煙……は無理そうですが、皆様も自分に合った電子タバコで良い節煙・減煙ライフを!
(ж>▽<)y oO


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

今が買い時!NVIDIA GeForce GTX960 低消費電力のゲーミング グラボ GPU

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今が買い時!NVIDIA GeForce GTX960 低消費電力のゲーミング グラボ GPU
今が買い時!NVIDIA GeForce GTX960 低消費電力のゲーミング グラボ GPU

IntelのCPUに内蔵されているGPU「Intel HDグラフィックス」や「AMD APU」の高性能化によって、普通にパソコンを使うだけならグラフィックボードは最早「無用の長物」となりました。ネットをしたり、多少フォトレタッチやデザインを扱うような場面でも特段別途グラボの導入を必要としません。

しかし、こと「3Dゲーム」では話が変わります。「パソコン向けの3Dゲームをやりたい!」と思ったら、最低でも現行製品で3万円前後のグラボは必須でしょう。「PlayStation4Image may be NSFW.
Clik here to view.
」や「Xbox OneImage may be NSFW.
Clik here to view.
」などのコンシューマ(家庭用)ゲーム機が約4万円~5万円前後と考えたら、どちらを選ぶか迷いどころですが「パソコンにゲーム機能を追加する」と考えれば妥当な金額なのかも知れません。

ちなみに今主流のコンシューマゲーム機には特注品のAMD GPUが搭載されていますし、独自のゲームエンジンで開発が行われていますが、同じタイトルのゲームがコンシューマとPC両方で発売された場合、パソコン版の方が高いクオリティの3DCGで描画されることがほとんどです。

家庭用ゲーム機での3D描画は基本一律ですが、パソコン版はより低い設定から高い設定までグラボの性能に合わせて描画のクオリティを選べたり、「Steam」などパソコン向けに独自進化したゲーム市場があり、コンシューマでは発売されていないタイトルを遊ぶことが可能です。特にFPS(ファーストパーソンシューティングゲーム)ではマウス操作必須のものが多く、パソコン版がメインの製品が多いです。

もちろん予算に余裕があれば両方買ってもいいんですが、制限がある場合にゲーマーは「コンシューマかPCか」という選択を迫られます。

ちょいちょいこのブログでもゲーム関連の話題を書いていますが、僕自身言うほどゲーマーではありませんので、家庭用ゲーム機は一切持っておりません。ですので、汎用性を考えてパソコンにグラボを取り付けて時々息抜きにF2P(プレイ無料)のゲームを遊ぶ程度です。

最近は「ドラゴンクエストX」など据置型と携帯型のゲーム機、パソコンのクロスプラットフォームでプレイ出来るゲームも多く、遊びたいゲームのタイトルによってはパソコンでのプレイが快適な場合があります。

余談ですが、「3DCG」や「3DCAD」を制作したりその勉強をする場合にもパソコンにグラボを増設することは必須だったりします。

という訳で、パソコンにグラボを搭載することはゲーマーやクリエイターにとってとっても有益なのです。

さて、では何のグラボを搭載したらいいんでしょう?お金が有り余っているなら現行最高峰の「NVIDIA GTX980Image may be NSFW.
Clik here to view.
」やAMD Radeonの「R9 290XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」など6万円台~8万円台のグラフィックボードが理想ですし、何ならシングルボード最強の「GTX TITAN XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」(約17万円)やデュアルGPU&水冷+空冷のAMD Radeon「R9 295X2Image may be NSFW.
Clik here to view.
」(約15万円)なんて物まで選り取りみどり。動画や3Dアニメーション、CG関連のクリエイターなら専用ソフトやOpenGLに最適化された「NVIDIA QuadroImage may be NSFW.
Clik here to view.
」や「AMD FireProImage may be NSFW.
Clik here to view.
」という選択肢もあります。

そんなハイエンドのグラフィックボードでも最高設定で快適に遊べない超重量級の3Dゲームなんてのもありますので、2台以上のグラボを連結して高性能化する「SLI(NVIDIA)」や「CFX(AMD)」という「限界突破」なグラボ活用法もあったりします。

しかし、そんなに何万、何十万円もグラボに予算が掛けられる人はほんの僅かなディープゲーマーかプロのクリエイターくらいでしょう。大抵のユーザーは「グラボは1万円台、高くても2~3万円くらいまで」というのが一般的な感覚じゃないでしょうか。

そのくらいの価格帯のミドルレンジグラボでも大抵のゲームは設定次第でプレイ可能ですし、軽めの3Dゲームなら最高設定でも余裕で動きます。

そこで今一番オススメなのが「NVIDIA GTX960」。約3万円と「どうせ買うならこの位」といった値段設定で、新しいアーキテクチャの採用で過去の同レベルの製品より高性能なのに低消費電力。製品によってはアイドル時(低発熱時)にファンが止まる静音仕様の物まであったりします。

最近は海外でも日本でもゲームプレイ動画の配信が流行りつつあり、このGTX960はその最低レベルの要件を満たしています。これ以下のグラボでは満足なプレイや配信は難しいでしょう。

そして色々なメーカーから独自のヒートシンクやファンを搭載した製品が発売されていますが、先述した「アイドル時にファンが止まる」という仕様や冷えるクーラー、製品の完成度で一歩リードな「MSI」のモデルがオススメです。

●Amazonでチェック
MSI社製 NVIDIA GeForce GTX960搭載ビデオカード GTX960 GAMING 2GImage may be NSFW.
Clik here to view.


●楽天市場でチェック
MSI GTX960 GAMING2G

ちなみに、今流行りの「マインクラフト」で膨大なデータを使ったり、MODという改造プログラムを一部の3Dゲームにガシガシ追加したい場合にはVRAM(グラボの専用メモリ)が2GBというのは少し物足りないかも知れません。ゲームの使用メモリがVRAMの搭載量を超えると通常のメモリ領域を使用しますので、パフォーマンスが劇的に低下します。

そんな場合には「ZOTAC」からVRAM GDDR5 4GB搭載製品も発売されております。

●Amazonでチェック
ZOTAC GeForce GTX 960 4GB AMP Edition グラフィックスボード VD5709 ZTGTX96-4GD5AMP01Image may be NSFW.
Clik here to view.


●楽天市場でチェック
【送料無料】ZOTAC GeForce GTX 960 4GB AMP Edition 正規代理店保証付

ただ搭載メモリの分価格も高くなっていますので、コレを買うくらいなら評判の悪い「GTX970」は避け、思い切って「GTX980Image may be NSFW.
Clik here to view.
」かAMD Radeon製品を買った方が良いでしょう。

他にも「GTX960」搭載のグラフィックボードは多数発売されていますので、GPUクーラーの性能や静音性、OC、ゲームタイトル専用クーポン付きなどを考えて、お好みの製品を選びましょう。

NVIDIA GeForce GTX960Image may be NSFW.
Clik here to view.


宝くじやロトが当たったら「GTX TITAN XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」を2台SLIとかやってみたいところですが、パソコン自作は予算と性能を悩むのが楽しみの一つだったりしますので、これはこれでまた一興。

色々考えたり調べたりしながら「今の自分にとって最適な選択」をすることが重要です。

余談ですが、当ブログイチオシのロボットFPS「HAWKEN(ホーケン)」がAPB Reloadedに買収され、復活しそうな気配です。基本プレイ無料ですので、もし良かったらSteamで探して遊んでみて下さい。
o(^▽^)o


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

最強の ゲーミング 液晶モニター G-SYNC対応 28インチ 4K 高リフレッシュレート

最強の ゲーミング 液晶モニター G-SYNC対応 28インチ 4K 高リフレッシュレート Acer 28インチ ワイド液晶ディスプレイ XB280HKbprz

NVIDIAの「GTX980Image may be NSFW.
Clik here to view.
」や「TITAN XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」などのハイエンド・グラフィックボードで自作したゲーミングパソコンなら、「液晶モニター」も最高クラスの逸品がオススメです。

せっかくのグラボのパワーを思いっきり活かすなら、今ならまず美麗な超高解像度の「4K(3840x2160ピクセル)」そして動きの速い映像もスムーズに描画出来る「高リフレッシュレート」の製品が理想。

リフレッシュレートとは、簡単に言えば1秒間に表示出来るフレームの数(画面がリフレッシュする周期)。つまりリフレッシュレートが高ければ高いほどヌルヌルな3D描画を体感出来ます。さらにNVIDIAの「G-SYNC」に対応し、液晶モニターとグラボが同期することによって描画のロスを減らし、同期不全で発生する「ティアリング(チラツキ・乱れ)」が解消されて滑らかな映像描画が楽しめます。

そんな現在最先端の技術の集大成とも呼べる液晶モニターが、本日ご紹介の「Acer 28インチ ワイド液晶ディスプレイ XB280HKbprz」。下記のリンク先をご覧頂ければお分かりになると思いますが、画面の高さや縦横回転なども自由自在。スッキリとしたデザインで、ゲームだけでなく情報量の多い画面を表示出来るためビジネスシーンでも使い勝手の良さそうなモデルです。

Acer 28インチ ワイド液晶ディスプレイ4K2K対応 (非光沢/3840x2160/ NVIDIA G-SYNC搭載/入力端子Display port (v1.2))XB280HKbprzImage may be NSFW.
Clik here to view.


本来ならリフレッシュレート120Hz~144Hzの描画で「高リフレッシュレート」と呼ぶところですが、DisplayPort 1.2の転送速度の仕様で4K解像度では毎秒60フレーム(60Hz)が限界となっています。それでも「G-SYNC」による同期の強化もあって、特に3Dゲームでは4Kの美麗な映像と最高にヌルッヌルな描画が楽しめます。

お値段もハイエンド・グラボ並ですが、どうせ最高クラスのGPUでゲームや映像作品を楽しむなら、液晶モニターも最高のものを。映像編集や3DCG制作でも力を発揮しそうな製品です。

現在のところ、テレビ放送や著作権管理規格(HDCP)、流通している映像媒体が4Kに対応していないため、今4K対応の液晶モニターやテレビを買うのは時期尚早ではありますが、3Dゲームでは既に4K対応作品が増えており、未体験の超高解像度を体感出来ます。

ゲーム、もしくは28インチの大画面と4Kの高精細な描画を活かして情報量の多い画面を活用する金融取引やクリエイティブな作業で活躍しそうな現在最高レベルの液晶モニターです。

ちなみに、「G-SYNC」はNVIDIAの独自規格ですが、AMDの推進するグラボとモニターの同期規格「FreeSync」対応ディスプレイも発売中です。AMD Radeon「R9 290XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」などのAMD製品のグラボ搭載パソコンなら下記がオススメです。画面解像度は2560x1440のWQHDと2560x1080のワイドフルHDの二種類。4K対応製品はまだ見つかりませんでした。

BenQのモデルは解像度こそWQHDですが、もちろんフルHDより高密度な美麗画面でさらに144Hzの高リフレッシュレートなので、上記の4K液晶モニターよりもさらにスムーズな描画が可能です。より高解像度を求めるか、高リフレッシュレートを求めるか、難しい選択です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
BenQ Gamingモニター (27インチ/WQHD/144Hz/HDMI・DisplayPort搭載/FREESYNC搭載) XL2730Z

BenQ Gamingモニター (27インチ/WQHD/144Hz/HDMI・DisplayPort搭載/FREESYNC搭載) XL2730ZImage may be NSFW.
Clik here to view.


LG Electronics Japan 29型 Gaming UltraWide AH-IPS液晶モニター(非光沢/2560×1080/ブラック) 29UM67-PImage may be NSFW.
Clik here to view.


上記した通りブルーレイなどの映像媒体、テレビ、ネット動画配信はまだ4K非対応が一般的ですが、既存の映像作品を少しでも高画質化して視聴したい場合には下記のような専用の映像再生ソフトがオススメです。

サイバーリンク PowerDVD 15 Ultra 通常版Image may be NSFW.
Clik here to view.


ソフトウェアによる色調補正やフレーム補完、ノイズリダクション(ノイズ除去)などにより従来の低解像度な映像作品を普通に再生するよりも高品質に鑑賞出来ます。

あくまで既存のブルーレイ・ディスクやDVDを少しでも高品質にするための工夫ですので、液晶モニターのスペックを存分に発揮したいならやっぱり最新の3Dゲームがオススメ。もしくはYouTubeなどで一部4K対応の映像配信があるようです。

まだまだ発展途上の高解像度「4K」。既に8Kを視野に入れた開発が進められていますので、今年中には映像媒体や配信などで4Kが普及していく可能性が大きいと思います。4Kの動画や写真を撮影出来るデバイスは既に発売されていますので、自分で高解像度の映像を撮影して楽しむのも良いかもしれません。

最高クラスのグラボで自作するなら、体感がグワッと変わる「4K」と「高リフレッシュレート」の液晶モニターで、美麗な映像を楽しみましょう。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

最新のMSI Z97A GAMING 9 ACK USB3.1 対応 ゲーミング マザーボード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
最新のMSI Z97A GAMING 9 ACK USB3.1 対応 ゲーミング マザーボード
最新のMSI Z97A GAMING 9 ACK USB3.1 対応 ゲーミング マザーボード

先日書いた「パソコンの匠直伝! パソコンの選び方 ノートパソコンかデスクトップか? ネット回線の選び方」でも少し触れていますが、今パソコンやデジタルデバイスの各種規格が転換期に入っています。

その内の一つが「USB3.1」。従来のUSB3.0の転送速度が4.8Gb/sなのに対し「USB3.1」は約2倍の10Gb/s。話題の新型MacBookはこのポート一つしか付いておらず、ポートを必要とするすべての機能をUSB3.1だけでカバーしています。

そんな最新規格のUSB3.1搭載(対応)ATXマザーボードがMSIから発売されました。Intel第4世代Coreプロセッサの「Haswell Refresh」のソケットLGA1150対応で、ストレージの最新規格「M.2」スロットも搭載。高速なM.2接続のSSDを利用出来ます。

さらに「ゲーミング」の名前に負けずAMDの3-Way CrossFireおよびNVIDIAの2-Way SLIをサポート。オーディオ部もゲーミングに特化した「Audio Boost 2」「Xtreme Audio DAC」といった独自機能で高音質を楽しめます。さらにPingを最適化するLANチップ「Killer E2200」搭載と、隅々まで隙のない高性能なゲーミング・マザーボードに仕上がっています。

今、最新規格で最高のゲーミングPCを組むなら、ぜひとも選びたいマザーボードです。

MSI Z97A GAMING 9 ACK USB3.1モデル ATXゲーミングマザーボード MB2364 Z97A GAMING 9 ACKImage may be NSFW.
Clik here to view.


2015年3月28日に発売された出たてホヤホヤの最新マザーボードですので、「Windows10 Ready」と呼んでいいレベルの最新にして最高の逸品。

実はちょろっと小耳に挟んだんですが、サムソンのSSDと同じくMSIも同モデルの製品のリビジョン(後発バージョン)では「スペックを落として利益率を上げている」なんてウワサがあります。それ自体は最低最悪のビジネス手法ですが、今ならまだ発売仕立ての初期バージョンですのでその心配はありません。

黒を基調に赤をアクセントにしたデザインも秀逸ですし、もし僕が今新しいパソコンを組むならぜひコレを選びたいと思えるクオリティ。出来れば最高クラスのグラボやCPUと組み合わせて、超快適なゲーミングPCを組みたいですね。

「パソコンの命はマザーボード」と言われるくらいマザボとは重要なパーツですので、先々まで考えてその時の最良の製品を選びましょう。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

コレは安い!激安3千円以下! インクジェット プリンター キャノン PIXUS iP2700

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コレは安い!激安3千円以下! インクジェット プリンター キャノン PIXUS iP2700
コレは安い!激安3千円以下! インクジェット プリンター キャノン PIXUS iP2700

「プリンターはインクで儲けを出すから本体が安い」というのは最早常識ですが、安いにも程があるという激安・爆安なインクジェット・プリンターが発売されています。そのお値段、なんと約2,900円!2,900円ですよ奥さん!

まさかこんなに安いプリンターがあるなんて、おどろ木ももの木さんしょの木。

もちろんこの驚くような低価格を実現するために極限までコストカットされているので、上位機種とはそれなりの違いがありますが、プリンター最大手のキャノンならではのクオリティで十二分に実用的な製品に仕上がっています。

この安さの理由は「シンプルなプリンター単機能」ということ。一般的な複合機と違い、スキャナーやFAX、電話なんかの機能は一切搭載されていません。ディスプレイも無し。SDカードなどの外部メディアスロットも非搭載で、USBケーブルも付属せず、印刷された紙が排出される部分のストッパーも無く、紙をトレイ(引き出し)にストック出来る給紙トレイも非搭載となっています。

さらにインクカートリッジが黒と3色カラーの二種類なので、カラー印刷で一色だけ使い切ってしまった場合も3色カートリッジの交換が必要です。(モノクロ印刷の場合は、カラーカートリッジが空でも印刷出来るそうです)

とまあ安いなりのデメリットは多少ありますが、「複合機のプリンター部が故障した」とか「緊急でプリンターが必要」なんて時に、たったの3千円でプリンターが買えてしまうという奇跡のような激安プリンター。

意外にもこの値段なのに初回分のインクカートリッジ一式やセットアップCD-ROMが付属するので、USBケーブルさえ買えばすぐに使用可能。

電子化でペーパーレス化が進む時代ですが、それでも印刷が必要な場面は未だに多いので、この価格でプリンターが買えるというのは画期的。というか驚愕。

プリントの品質も最高解像度4800×1200dpiと、一昔前の機種よりも高品質で文句無し。スキャナーやその他の機能を必要としない人や白黒印刷がメインな用途では、これ以上ない激安プリンターです。

「ホントにそんな値段でプリンターが売ってるの?」と信じられない方は、下記のリンクからご確認を。スッキリとしたデザインと「Canon」のエンブレムが輝く見た目もGOOD。

Canon インクジェットプリンタ PIXUS IP2700 文字がキレイ 顔料ブラック+3色染料の4色インク エントリーモデルImage may be NSFW.
Clik here to view.


USBケーブルが付属しませんので、手持ちが無い場合にはケーブルも一緒に購入しましょう。

iBUFFALO USB2.0ケーブル1.5m ブラック BSUAB215BKImage may be NSFW.
Clik here to view.


念のためCanon PIXUS iP2700用の純正インクカートリッジも掲載しておきます。

Canon キヤノン 純正 インクカートリッジ BC-310 ブラック BC-310Image may be NSFW.
Clik here to view.

Canon キヤノン 純正 インクカートリッジ BC-311 3色カラー BC-311Image may be NSFW.
Clik here to view.


インクカートリッジのランニングコストが気になる場合には、品質は若干落ちますがリサイクルの互換品も販売されています。

エコリカ リサイクルインクカートリッジ CANON ブラック BC-310BK ECI-C310B-VImage may be NSFW.
Clik here to view.

エコリカ リサイクルインクカートリッジ CANON カラー 3色 BC-311 EC-C311C-VImage may be NSFW.
Clik here to view.


Amazonレビューの評価も高く、ことプリンター単機能においてはまったく問題無く使用出来そうです。

ちなみに、スキャナー(コピー)機能搭載の激安インクジェット複合機も販売されています。コピーやスキャナーの機能も欲しい!でも1万円以上の上位機種は買えない!という方は、8千円以下で購入可能な「Canon インクジェット複合機 PIXUS MG5630」がオススメです。

Canon キヤノンインクジェット複合機 PIXUSMG5630BK ブラックImage may be NSFW.
Clik here to view.


その昔は何万円もした複合機やプリンターが今やたったの数千円。時代は変わるものですね。もちろん業務用に近いFAX機能の付いたレーザープリンターやA3などの大判印刷の出来る機種はそれなりに高いですが、家庭用ならこういった低価格プリンターで十分でしょう。

さすがにこれ以上安くはならないと思いますので、プリンターが必要な方は今が買い時です。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

モンスト×エヴァンゲリオン!コラボガチャ&使徒降臨攻略まとめ「約束の時(★5 第13号機)」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
モンスト×エヴァンゲリオン!コラボガチャ&使徒降臨攻略まとめ「約束の時(★5 第13号機)」
モンスト×エヴァンゲリオン!コラボガチャ&使徒降臨攻略まとめ「約束の時(★5 第13号機)」

ここ最近ドハマり中のmixiが運営するスマホ向けソーシャルゲーム「モンスターストライク(モンスト)」がエヴァンゲリオンとのコラボ企画を開催中。エヴァも大好きなので、早速ガチャを引いたら一発目で「シンジ&初号機」をゲット!嬉しい!
( ̄▽+ ̄*)

二種類ある神化が相当強力らしいですが、まだ神化素材の使徒降臨クエストが登場していないので、とりあえず進化&タスカン中です。

新アビリティ「シンクロ(バリア+使徒キラー)」搭載で、被ダメージを減らしつつ今回の企画限定ですが、使徒の降臨クエストで威力を発揮する「使徒キラー」。そして光属性では貫通、水属性では反射の二種類の神化ではゲージショットで「アンチ重力バリア」が付加するトリプルアビリティ。

さらに超強力な「ロンギヌスの槍」のメテオ系ストライクショット(SS)で、コラボにしてはかなり汎用性の高いモンスターとなっています。

種族も「エヴァパイロット」と、キラーの存在しない新種族ですので、連れていけるクエストも多そう。「わくわくの実」でさらに強化が出来るという、至れり尽くせりな極上モンスターです。

唯一の悩みどころは神化が二種類出来ること。反射タイプの水属性を取るか、貫通タイプの光属性を取るか、もう一体引ける気がしないのでとっても悩んでおります。個人的には水属性のモンスターが不足気味なので、そっちもいいんですが貫通タイプも捨てがたい。う~む。

とりあえず、画像が出回っている神化「カヲル&シンジ&第13号機」と「シンジ&カヲル&第13号機」はコチラ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
シンジ&カヲル&第13号機

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カヲル&シンジ&第13号機(神化)

今プレイ出来るエヴァコラボの降臨クエストは「約束の時(★5 第13号機)」と「決戦、第3新東京市(★4 第6使徒)」の二種類。そして今夜21時から「侵蝕、エヴァ3号機(★5 第9使徒)」が降臨予定となっています。

「決戦、第3新東京市(★4 第6使徒)」はハッキリ言って超楽です。ソロプレイで運90の「森の王グリンデ」を入れても余裕で全クリ出来ちゃいました。

「約束の時(★5 第13号機)」も極クエストまでは簡単なんですが、究極クエストのノーコンクリアはかなり難しいです。序盤の闇属性の反射レーザーに削られ、ATフィールドに速度もダメージも封じられ、そしてよく分からない爆発でダメを食らって、何とかクリアしても運良く一体ドロップが限界。序盤の闇属性雑魚をいかに早く倒し、ATフィールドを壊しつつボスを重点的に狙うのが攻略法でしょうか。

適正モンスターはボスが水属性である点と、重力バリアが結構出るので「幕末の強女 おりょう(神化)」など、アンチ重力バリア持ちの木属性が良いでしょう。被ダメージ軽減と友情コンボで敵を削れる「反逆の堕天使 ルシファー(神化)」もオススメ。

「ガチャが低確率」でお馴染みのモンストですが、今回のコラボは大盤振る舞いのようで、かなり高い確率でエヴァ★5キャラが引けるようですし、使徒の降臨モンスターもまあまあ強力。

究極クエストの難易度が高めですが、それでも挑戦する価値がありそうです。

▼各イベントクエスト出現期間

◎「第6使徒」と「第13号機」の各ステージ
2015年5月3日(日・祝)AM0:00~5月17日(日)23:59

◎「第9使徒」と「第10使徒」の各ステージ
2015年5月3日(日・祝)~5月17日(日)の期間内に随時出現

どのキャラもデザインが秀逸で、課金の誘惑に負けてしまいそうですが、そのくらい楽しめるコラボイベントになっています。

新アビリティ&新SS!「カヲル&シンジ&第13号機」を使ってみた!【エヴァンゲリオン×モンスト】【モンスト公式】の公式動画も公開中です。


「エヴァンゲリオン×モンスト」の詳しい情報は下記のサイトが参考になります。

【エヴァンゲリオン×モンスト】人気アニメ「エヴァンゲリオン」がモンストに登場!コラボ記念キャンペーンもスタート!
『モンスト』エヴァコラボキャラ性能&検証動画一覧!!

この「エヴァンゲリオン×モンスト」のコラボガチャは2015年5月3日(日・祝)AM0:00~5月14日(木)23:59までの期間限定開催ですので、エヴァ好きの方はこのGWにぜひプレイしてみましょう。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

最強のカスタムOCグラボ!ZOTAC GTX980 AMP! Extreme Edition

Image may be NSFW.
Clik here to view.
最強のカスタムOCグラボ!ZOTAC GeForce GTX980 AMP! Extreme Edition
最強のカスタムOCグラボ!ZOTAC GeForce GTX980 AMP! Extreme Edition

パソコン向け3Dゲームにおいて最も重要で描画設定を左右するパーツ、グラフィックボード。こと3DゲームではCPUやメモリ、ストレージの速度はオマケに過ぎません。

そんなグラボの一般向け最高クラスに位置するGPU「NVIDIA GeForce GTX980」の中でも「最強クラス」と呼ぶに相応しいOCモデルが本日ご紹介の「ZOTAC GeForce GTX980 AMP! Extreme Edition」。

CPUと同様にGPUやVRAM(グラボ用グラフィックメモリ)もオーバークロックが可能ですが、CPUのように簡単にクーラーユニットを交換出来ないため、排熱や電圧の問題でユーザーが自分でOCをするのにはリスクと限界があります。

ですので、同一GPU搭載グラフィックボードでより高い性能を求める場合には「OCモデル」の購入が最善です。

「ZOTAC GeForce GTX 980 AMP! Extreme Edition」は、溝付きファンブレードを採用した3発のファンに大型銅製ヒートパイプ&アルミ製ヒートシンク、振動を軽減し耐久性に優れる砲金亜鉛合金を採用したファンカバー&カーボンファイバー製バックプレートを採用した豪華なクーリングユニット「IceStorm」を備え、3スロット占有の「モンスター」とも呼べる大型グラボとなっています。

そのオーバークロックに特化した設計によって、コアクロック1,291MHz(リファレンス1,126MHz)、ブーストクロック1,393MHz(リファレンス1,216MHz)、さらにメモリクロックも7,200MHz(リファレンス7,010MHz)と大胆なOCが施され、さらにジサカー好みのLEDが描画設定によって発光するド派手な「LIGHT.id」も搭載。

こんな感じで光ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ZOTAC GeForce GTX 980 AMP! Extreme Edition 発光

カード長約300mm・3スロット占有ですので、搭載するケースを選びますが、GTX980の高性能は言わずもがな。それをさらにOCした超高性能が堪能出来ます。

さらにGPUへの電力供給をリアルタイムにモニターし最適化する「Power+」や、リアルタイムで電圧を監視・制御するオーバークロック向けの専用モジュール「OC+」を搭載。ZOTAC独自の専用ソフト「FIRESTORM」でOCや各種設定をコントロール出来ます。あえてクロックを落として「静音性を強化する」なんて使い方も可能です。

補助電源は8pin×2、VRAMは256bitのGDDR5 4GB、DisplayPort×3、HDMI 2.0、DVIの映像出力端子を装備し、ボード1枚で4画面出力が可能。システム消費電力はアイドル時に70W程度、高負荷時には280~290W前後のようです。思ったよりも低消費電力なのは「GTX980」の実力でしょうか。

オーバークロックによる高性能もさることながら、その冷却性能でアイドル時・高負荷時の静音性も高く、隙のないハイエンド・グラフィックボードに仕上がっています。

実売価格で通常のGTX980搭載グラフィックボードと約2万円ほどの差がありますが、その価格に見合った価値のあるZOTACの技術の粋を集めた最高の製品です。

元々7~8万円というかなり値の張る価格帯のGTX980ですから、2万円の差を高いと思うか「どうせ買うなら最高の逸品を!」と思うかどうかはその人次第。

SLIを考えたら実質6スロット占有は現実的では無い気もするので、もう少し薄めの定格クロックモデルが良いかもしれませんが、1ボードで超重量級の3Dゲームを楽しみたい場合にはぜひ選びたいグラフィックボードです。

ZOTAC GeForce GTX 980 AMP! Extreme EditionImage may be NSFW.
Clik here to view.


モデルが「VD5510」と「VD5594」の二種類ありますが、無料ゲームクーポンが付くか付かないかだけの違いです。※ちなみにクーポンの有効期限は既に過ぎています。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

タブレットとモバイルwifiという選択。オススメ Windows Android タブレット

Image may be NSFW.
Clik here to view.
タブレットとモバイルwifiという選択。オススメ Windows Android タブレット
タブレットとモバイルwifiという選択。オススメ Windows Android タブレット

以前にちょろっとツイッターで書いたことですが、今後デスクトップ・パソコンは3Dゲーミングと動画編集、3DCGデザイン、3DCADなどのクリエイティブ系の作業に特化していくと思われます。そして、ノートパソコンでさえもその立ち位置をタブレット型デバイスに奪われていくことでしょう。

例えば、インターネットや文章作成、電子書籍の読書、オフィス系ソフトでの作業、軽めのゲーム、その他ありとあらゆる用途がアプリケーションの充実でWindowsタブレットやAndroidタブレットで可能になりました。個人のネットライフから、仕事まで用途に合ったタブレットが一台あれば事足ります。

さらにネット回線も光などの固定回線からモバイルwifiへと移行して行くと思われます。光の固定ネット回線がどうしても必要な大容量で高速なデータ通信を必要とする機会は少ないですし、タブレットの携帯性とモバイルwifiの相性は抜群で、場所を問わずインターネット環境を利用出来ますし、スマホもそのwifiに接続すればさらにランニングコストを削減出来ます。

ジサカーとしては少し悲しい気もしますが、これも時代の流れでしょう。

そんな訳で本日はタブレット端末の選び方とその用途、そしてモバイルwifiを特集してみようと思います。

■タブレット向けOSの選び方

まず、タブレットを選ぶ際には「OS」を選ばなくてはいけません。

第一の候補は「Windows」。デスクトップとまったく変わらない機能を備え、莫大なWindows系ソフトウェア資産を存分に活かせるため、ほぼ出来ないことはありません。タブレットの場合、CPUの性能がデスクトップやノートパソコンより低性能ですが、それでもネット視聴やオフィス系作業、「アメーバピグ」や「艦これ」のような軽めのFlashゲームまで快適に動きます。

仕事で使う前提でタブレットを選ぶのであれば、Windows OSのタブレットが最適でしょう。

次にオススメするOSは「Android」。アプリの充実によってWindowsに劣らない多様な運用が可能です。プライベートでの使用がメインであれば、ソーシャルゲームやエンタメ系のアプリが充実しているAndroidを選ぶと良いでしょう。

最後はご存知Appleの「iOS(iPad)」。コチラもアプリの充実で用途においてWindowsやAndroidに引けを取りませんし、デバイスとOSの親和性や快適性、操作の簡単さやセキュリティではAndroidよりも分があります。

ただしAppleの方針で「Adobe Flash」に非対応だったり、MicroSDカードスロットが非搭載だったり、外部接続のポートが少なかったり、タブレットとしては値段が高額だったりと、デメリットも多々あります。用途によっては追加デバイスの購入が必須のため、コスト面では他の二つのOS搭載モデルより劣っています。

■Windowsタブレットの選び方

今発売されているWindowsタブレットの多くは「Windows8.1 with Bing 32bit」が主流です。

現行のデスクトップ・ノート向けOSは64bitが主流になりつつありますが、低価格帯のWindowsタブレットでは搭載メモリが1~2GBと少ないため、メモリ消費量が少ない32bitが採用されています。さらにほとんどの低価格モデルがフルHDより低い画面解像度1280x800(WXGA)となっています。

低価格帯ではローカルのストレージ容量が少ない製品が多いですが、今のWindows OSには標準でクラウドストレージの「OneDrive」が付いてきますし、「Dropbox」や「Googleドライブ」などを併用すれば、保存するデータ容量を十分補完出来ます。

価格はWindows OS搭載としては破格な1万円台~3万円の手頃な製品が多く、低価格でも「Microsoft Office」がプリインストールされているモデルもあり、オフィス系用途でも購入後すぐに作業が可能です。

正直、値段は安すぎるくらいに安いですが、こと性能面では用途次第で不安が残ります。用途が軽い作業に限定される場合のみ、低価格帯のWindowsタブレットを選びましょう。

WindowsタブレットImage may be NSFW.
Clik here to view.


ノートパソコンと同等以上のフルスペックな高性能Windowsタブレットは10万円前後の「Surface Pro 3Image may be NSFW.
Clik here to view.
」くらいでしょうか。

コチラは値段に見合った高性能で、ノートパソコンに引けを取りません。デザインなど少しスペックを要求される作業をしたい場合には、高性能Windowsタブレットも選択肢の一つです。

Windowsタブレットを使う場合、タッチ操作前提で作られていないデスクトップ向けソフトウェア用に、Bluetoothキーボードとマウスがあると便利です。文章作成なども楽になりますし、正直Win8.1のソフトウェア・キーボードは使いづらいです。(サードパーティ製のソフトウェア・キーボードも現状では導入出来ません)

ですので、低価格モデルのWindowsタブレットを存分に活かしたい場合には、別途キーボードとマウスの購入がオススメです。

Windowsタブレット キーボードImage may be NSFW.
Clik here to view.

Bluetooth マウスImage may be NSFW.
Clik here to view.


「USBポートが足りない」という場合には、microUSB端子対応のUSBハブでポート増やすことが可能です。

microUSB ハブImage may be NSFW.
Clik here to view.


■Androidタブレットの選び方

「Windows向けソフトウェアが使えない」という唯一のデメリットを除けば、Androidタブレットも仕事にプライベートに十二分な性能を発揮します。

元々タッチ操作のスマホ向けに開発されたOSですので、OSからアプリまでタッチ操作に特化されていますし、アプリも充実し今やWindowsノートパソコンの代替になりつつあります。

特にエンタメ・ゲーム関連ではWindowsタブレットよりも快適に動くアプリケーションが充実していますので、プライベートで遊ぶ端末としてはAndroidタブレットが最高のデバイスです。

上記のBluetoothキーボードもAndroidで使用出来ますので、小説やライター業の方でも最近はAndroidタブレットを使用する人が増えています。

性能としてはクアッドコアの2~4GBメモリ搭載の製品がオススメですが、価格重視であれば低性能ながら1万円以下の物も販売されています。大抵のAndroidタブレットにはMicroSDカードスロットが搭載されていますので、ストレージ容量が少ない場合にも増設が可能です。

AndroidタブレットImage may be NSFW.
Clik here to view.


さらに話題の「Google Chrome Cast」を使えば、HDMI接続で大画面の液晶モニターやテレビにAndroidや対応アプリの画面をストリーミングすることが可能です。

Google Chrome CastImage may be NSFW.
Clik here to view.


AppleのiOS関連デバイスやWindowsでもGoogle Chromeブラウザのストリーミング(ミラーリング)であれば利用出来るようです。

Windowsタブレットもmicro HDMI端子が搭載されている製品なら、直接ケーブルで繋いで大画面にタブレットの映像を出力することが可能です。

■オススメのモバイルwifi WiMAX 2+ LTE

デスクトップを必要としない人で、ノートやタブレットだけをメインで使う場合には、ネット回線もモバイルwifiに一本化するとランニングコストが削減出来ます。

通信速度も軽い作業やメールのやり取りレベルならまったく問題ありませんし、何より出先でもネットに繋がり、スマホのデータ通信もwifi接続にしてしまえば通信料の削減にもなります。

場所を選ばず常時ネット接続が可能なことによってクラウドストレージも活きますし、余程大容量の通信や高速通信が必要でなければ、モバイルwifiはコスト面でも便利さでも固定回線より有用です。

固定回線からの乗り換えを進めるために各社お得なキャンペーンを実施中ですので、月額料金や端末代金、キャンペーンの内容を精査して自分に合ったサービスを選びましょう。

オススメのモバイルwifiはコチラ。

【WiMAX2+新端末登場!】速度制限ナシは、WiMAXだけ。WiMAXなら家でも外でも使い放題Image may be NSFW.
Clik here to view.


BIGLOBE WiMAX 2+ キャンペーンImage may be NSFW.
Clik here to view.


業界最安の月額2,743円!(税抜)【Yahoo! WiFi】はこちらImage may be NSFW.
Clik here to view.


WiMAXならSo-net!期間限定キャンペーン実施中Image may be NSFW.
Clik here to view.


@nifty お得なキャッシュバックキャンペーンImage may be NSFW.
Clik here to view.


PEPABO WiMAX(ペパボワイマックス)Image may be NSFW.
Clik here to view.


各社それぞれ「キャンペーン内容」「サービス内容」「月額」「端末代金」などが違いますので、よく内容を確認してから契約しましょう。中にはキャッシュバックで固定回線の解約手数料を相殺出来る場合もあります。

夏に発売される「Windows10」に合わせて、より高性能なタブレット端末も発売されるでしょうし、モバイルwifiも進化を続けています。ソフトウェア面でも軽くて多彩なアプリケーションが増えていますし、時代はデスクトップ+固定回線からモビリティに移行していくでしょう。

今はまだ性能面ではデスクトップやノートパソコンに有用性がありますが、SoCやCPUの低消費電力・高性能化のブレイクスルーや、通信容量制限の無い高速なモバイルネット回線の開発と普及で、時代はこれからさらに変わっていくと思います。

「タブレットとスマホがあれば、他には何も必要ない」みたいな時代もそう遠くはありません。

遊びに仕事に経費削減に、時代を先取りして「タブレット+モバイルwifi」の導入を検討してみてはいかがでしょう?


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

mixiさんに提案したい モンストとコラボして欲しい マンガ アニメ 作品 まとめ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mixiさんに提案したい モンストとコラボして欲しい マンガ アニメ 作品 まとめ
mixiさんに提案したい モンストとコラボして欲しい マンガ アニメ 作品 まとめ

何度か記事にもしていますが、スマホのソーシャルゲームの中で特にハマっているmixi運営の「モンスターストライク(モンスト)」。「パズドラ」や「白猫プロジェクト」なんかも人気らしいのですが、個人的に一番ストライクな作品です。移動時間や就寝前に軽くプレイするのに最適。

そんな大人気のソーシャルゲーム「モンスト」に登場するモンスターは、架空のものだったり、歴史上の人物だったり、古い物語のキャラクターだったりするんですが、時々他社とコラボして版権モノの有名作品のキャラクターがモンスターとして登場します。

過去のコラボ作品としては、「エヴァンゲリオン(新劇場版)」「ドラえもん」「寄生獣」「タートルズ」「ゴジラ」など、実写映画化やアニメ劇場版公開などの宣伝目的でタイアップ企画が組まれているようです。

そんなモンストにぜひコラボして欲しい作品を、思いっ切り個人的な趣味でまとめてみました。

mixiの関係者の方、または作品の関係者の方、もし良かったらご一考下さい。
( ̄▽+ ̄*)

■機動警察パトレイバー

ツイッターでもちょろっと呟きましたが、実写映画版「THE NEXT GENERATION パトレイバー」が絶賛公開中。真野恵里菜ちゃん可愛いImage may be NSFW.
Clik here to view.
ラブラブ

(///∇//)

先日行われた「ニコニコ超会議」にも等身大パトレイバーが登場するなど積極的な宣伝が行われているようなので、タイミング的には少し遅いかも知れませんが、DVD・Blu-rayディスクの発売やTV放送などに合わせてコラボしてみてはいかがでしょう?

タイアップ的には実写版の宣伝でいいと思いますが、コラボする登場キャラクターはアニメ版のものが理想です。

「98式AVイングラム1号機(通称アルフォンス)」や、ショットガン搭載の「イングラム2号機」、「グリフォン」なんかがぜひ欲しいです。降臨クエスト用のキャラクターとして「ブロッケン」「ファントム」「廃棄物13号」辺りが良いかも。もっとキャラクターが欲しい場合には、篠原重工の「ピースメーカー」や工業用レイバーなど脇役も豊富です。(存在感と認知度は薄めですが)

実写版も非常に面白そうですが、原作の漫画もアニメも潜在的なファンは非常に多いと思います。コラボによって原作を知らない子供にも認知されるでしょうし、モンストにもパトレイバーファンが流れ込みWin-Winな企画になると思います。

TVCMに真野ちゃんを起用して欲しいというのは、贅沢過ぎでしょうか。

■るろうに剣心

こちらも実写映画化され、今年の1月にDVDとBlu-rayが発売されています。タイミングを逃した感は否めませんが、「パトレイバー」と同じく新しい層をお互いに補完し合うという意味で良いコラボレーションになるのではないでしょうか?

「るろ剣」のメインキャラで唯一実在の人物「斎藤一」は既にモンストのキャラクターになっておりますが、ぜひ「牙突」のSSを見てみたいので、別キャラとして登場させて欲しいです。SSというか、進化前も後も友情コンボもSSも全部牙突。男は黙って牙突です。

技名もあり、非常に素晴らしいキャラクターばかりの名作ですので、コラボモンスターとして登場させやすいという利点もあります。

ぜひ!と思うのは「緋村抜刀斎」→(進化)「飛天御剣流 緋村剣心」で友情コンボは「九頭龍閃」、SSは当然「天翔龍閃」、斎藤の進化SSは「牙突零式」、志々雄真「終の秘剣 火産霊神(カグツチ)」、四乃森蒼紫「回天剣舞六連」、相楽左之助「二重の極み」、十本刀からは瀬田宗次郎「瞬天殺」あたりが妥当でしょうか。

贅沢を言えば、剣心と属性違いの上位互換で「比古清十郎(アンチ重力バリア/全種族キラーL)」が登場すれば言うことありません。時期的に難しいかもしれませんが、ぜひ打診するだけして欲しいモンストにピッタリの作品です。

■うしおととら

今年の夏にアニメ化が予定されている藤田和日郎先生の名作です。時間的にタイトですが、モンストでも既に採用されている「妖怪」がモチーフの漫画ですので、コラボキャラとして出しやすいと思います。

潮ととらや白面の者は当然として、ぜひ出して欲しいのは鏢(ひょう)さん、キリオと九印、紅煉、神野、オマケで蒼月紫暮あたりでしょうか。

鏢さんのスキルセットや友情コンボ、ストライクショットは、ぜひ「十五雷正法」の技や「浄眼」に絡めて欲しいです。ちなみに「十翼」があるので飛行は必須で。結界も使えるので飛行/バリア/魔族キラーLでしょうか。人間なのでHP低めのその他万能キャラというのが理想です。SSが決まった時に「禁!」って出たら感動で泣いてしまいます。

さらに言うと、同じく藤田和日郎先生の名作「からくりサーカス」もコラボに持ってこい。何かタイアップする企画が無いと採用されないと思いますが、実写化やアニメ化をぜひしていただいて、その時にコラボして欲しいとっても大好きな超名作です。

勝と鳴海や「しろがねとあるるかん」なんて最高。ギイやフェイスレスも欲しいですが、パンタローネやアルレッキーノなどオートマータにもインパクトのあるキャラクターが豊富で迷ってしまいます。

「しろがね-O」のジョージなんて正に「球」なので、あえて登場させてグルグルして欲しいです。

■NARUTO -ナルト-

「るろ剣」に続きジャンプ漫画です。連載は終了していますが、来年公開予定の新作映画「ボルト」があるらしいので、タイミング的にはバッチリ。忍者系のモンスターは既に登場していますので、またもやコラボしやすい作品だと思います。

技名も豊富ですし、キャラクターも豊富、しかも連載終了からそれほど時間が経っていないためファンも多く、かなりの集客効果が見込めます。

長期連載の人気作品で登場させるキャラクター選びに苦心しそうですが、それだけ相性の良い作品だとも言えますので、ぜひこの機会にコラボを企んで欲しいところです。

特にコレと言って推したいキャラクターはおりませんが、あえて言うならガイの「八門遁甲」が見たいです。ウリエルの神化SS的なHPを減らして大ダメージなものがいいかも。

■ジョジョの奇妙な冒険

ゲーム化やアニメ化など、今回のコラボ「エヴァ」と同じく息の長い人気が特徴の名作漫画シリーズです。またもや長期連載作品でキャラクターが豊富過ぎてチョイスに悩みますが、新種族「スタンド使い」で「無駄無駄無駄無駄ァッ!」っと敵をタコ殴りにしたいところです。

ちなみにDIOなら全敵キャラを数ターン行動不能にしつつ、ショットガン的な連打か「ロードローラーだ!!」の一撃必殺がファン垂涎です。既に何度かゲーム化されている作品でもあるので、キャラクター選びや技選びの参考作品が多いのもGOOD。

何部を対象にするのかもまた悩みどころですが、人気の3~5部辺りの主要キャラクターが登場すれば問題無いでしょう。

他にもまだまだコラボして欲しい作品は山のようにありますが、「コラボ出来そう」な作品は今思いつく限りではこんなところです。

近日公開予定ということで、「スター・ウォーズ」や「殺せんせー」も良いかも。最近は古い作品の焼き直しやリバイバルが多いので、まだまだ眠っている作品が実写化、映画化、アニメ化されるかも知れません。

期待値という基準で、作品を箇条書きにすると

・ARMS(アームズ)
・BLEACH
・ワンピース
・鋼の錬金術師
・ダイの大冒険≠ロトの紋章
・GS美神
・幽遊白書
・HUNTERXHUNTER
・シャーマンキング
・史上最強の弟子ケンイチ
・金色のガッシュ
・ワンパンマン
・聖闘士星矢
・サザンアイズ
・デビルマン
・北斗の拳
・テラフォーマーズ
・ウイングマン
・うえきの法則

こんな感じでしょうか。
残念ながら「ドラゴンボール」はパズドラに先取りされてしまったので、難しいでしょう。

「モンスト」を楽しんでいるプレイヤーの一人として、ぜひ今後も楽しいコラボを期待しています。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

6月13日 間もなく公開の映画「海街diary」個人的に大好きな女優さん勢揃いで必見!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
6月13日 間もなく公開の映画「海街diary」個人的に大好きな女優さん勢揃いで必見!
6月13日 間もなく公開の映画「海街diary」個人的に大好きな女優さん勢揃いで必見!

あまりに「好きなもの詰め合わせ」という豪華な映画が公開間近という情報をキャッチし、居ても立ってもいられず記事にしてみました。

まず大好きな海沿いの街「鎌倉」を舞台に四姉妹が織りなすヒューマンドラマを描いた吉田秋生先生による漫画「海街diary」が原作。ぶっちゃけ原作についてはまったく知りませんが、「鎌倉」が舞台というのがGOOD。鎌倉~江ノ島周辺は本当に好きなエリアです。「海」がテーマの邦画も結構好きなものが多い気がします。

そして監督総指揮は是枝裕和さん。こちらもまったく知りません。wikiに作品名がいくつか掲載されていますが、う~ん……どれも見たこと無いや。

でも何が豪華って主演の四姉妹を演じる女優陣!僕が個人的に好きな女優が勢揃い!という一点に既に感動しています。

長女:綾瀬はるか
代表作(っていうか好きな作品):「おっぱいバレーImage may be NSFW.
Clik here to view.
」「ひみつのアッコちゃんImage may be NSFW.
Clik here to view.
」「僕の彼女はサイボーグImage may be NSFW.
Clik here to view.


ちょっと抜けた天然っぽいキャラクターと、隠れ巨乳……うん。ちょっと大人っぽくなってしまいましたが、大好きな女優さんです。人が良さそうで、好感度も抜群。特に「ひみつのアッコちゃん」はおバカな演技が最高に可愛かったので、綾瀬はるかファンにはとってもオススメ。

次女:長澤まさみ
代表作:「涙そうそうImage may be NSFW.
Clik here to view.
」「そのときは彼によろしくImage may be NSFW.
Clik here to view.
」「モテキ劇場版Image may be NSFW.
Clik here to view.


このブログのプロフィール欄でも公言している、「付き合いたい女優No.1」なほど大好きな僕の女神。「モテキ劇場版」の時の魅力ったらもう悶絶ものの可愛さでした。何より声が好き。割りと最近dTVで見た「そのときは彼によろしく」は純粋に名作映画だと思います。

ボーイッシュでサバサバしている感じなのに、男心を振り回す蠱惑的というか小悪魔的な魅力があり、絶対性格悪いしメンヘラっぽい気がしますが、そこがまた心をくすぐります。

正直、全盛期と比べたら老けて来ましたが、素敵な笑顔と脳がトロける美声に未だに大ファン。出演作品は概ねチェックしています。

三女:夏帆
代表作:「みんな!エスパーだよ!Image may be NSFW.
Clik here to view.


グラドル時代はまったく知りませんが、写真を見ると本当に可愛い。というか上記の「みんな!エスパーだよ!」以外メインで出演している作品を知りません。

ただそのドラマのヤンキー気味の女子高生役がとっても可愛くて、しかもパンチラ見放題!もう一人僕の一押しアイドル兼女優の真野恵里菜ちゃんも可愛くて、ストーリーだの内容だのどうでも良くて、この二大可愛い女優さんを見るためだけに毎週録画していたほど。高橋優さんの主題歌「(Where's)THE SILENT MAJORITY? Image may be NSFW.
Clik here to view.
」も最高です。

映画の宣伝を見る限り、髪型が……アレですし、やっぱりちょっと老けた感は否めませんが、大好きな女優さんの一人です。

四女:広瀬すず
代表作:「学校のカイダンImage may be NSFW.
Clik here to view.


つい先日放送していたテレビドラマ「学校のカイダン」が最高でした。神木隆之介くんの怪演も本当に最高ですが、ドラマのストーリーも演出も近年稀に見る名作。グワッとテンションを上げたい時にオススメなので、お見逃しの方はレンタルかBlu-rayボックスのご購入をオススメします。

最近ではソフトバンク白戸家の過去編で登場していますね。「女性として好き!」と言うよりは娘か歳の離れた妹のような可愛さで、魑魅魍魎、悪鬼羅刹の跋扈する芸能界でスレないで欲しいと願うばかりです。

映画のストーリー的には、三姉妹の父親が死んで腹違いの(恐らく浮気相手の)四女が家族になるというもの。っていうかオフィシャルサイトとトレーラームービー以上のことを知りません。

ですので、ご興味のある方は下記のトレーラームービーをどうぞ。


オフィシャルサイトはコチラ。

映画「海街diary」公式サイト

古い日本家屋も好きなので、この四姉妹と鎌倉で暮らせたらどれほど幸せでしょう。夏祭りとかめっちゃ行きたい。そんな超奇跡的な幸せを疑似体験できそうな、海辺の町のゆったりでちょっぴり切ない映画に仕上がっていることを期待しています。(あくまで僕の願望です)

ああ、これで真野恵里菜ちゃんも出てくれてたら個人的に「究極の映画」だったのに。

余談ですが、その真野恵里菜ちゃんは今放映中の映画「THE NEXT GENERATION パトレイバー」に出演中です。コチラもオススメ。何より原作の「機動警察パトレイバー」が面白いので、絶対面白い映画になっているはずです。

今日は久しぶりのエンタメ系の記事でしたが、僕と女性の趣味が合いそうな方にはとってもオススメな映画情報でした。

公式サイトの風景写真のスライドショー、もうちょっと何とかならなかったのかな?くらいが唯一の気がかりです。文字もほとんど画像だし、僕ならもうちょっとイイサイト作りまっせ。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

NVIDIA最新ゲーミング・グラボ情報!GTX 980 Ti vs TITAN X 徹底比較!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
NVIDIA最新ゲーミング・グラボ情報!GTX 980 Ti vs TITAN X 徹底比較!
NVIDIA最新ゲーミング・グラボ情報!GTX 980 Ti vs TITAN X 徹底比較!

遂に登場しましたNVIDIA最新作のグラフィックボード「GeForce GTX 980Ti」。「GTX TITAN Xの劣化・廉価版」とも呼ばれておりますが、この二つに次ぐハイエンド・ゲーミング・グラボ「GTX 980」と合わせて、どのような性能差と価格差があるのか検証していきましょう。

まずは性能・実勢価格順でのスペックの詳細です。

GPU:GTX TITAN XImage may be NSFW.
Clik here to view.
| GTX 980TiImage may be NSFW.
Clik here to view.
| GTX 980Image may be NSFW.
Clik here to view.

※リンクをクリックすると販売価格が確認出来ます。
アーキテクチャ:Maxwell(GM200) | Maxwell(GM200) | Maxwell(GM204)
製造プロセス:28nmプロセス
ベースクロック:1,000MHz | 1,000MHz | 1,126MHz
ブーストクロック:1,075MHz | 1,075MHz | 1,216MHz
CUDAコア数:3,072基 | 2,816基 | 2,048基
テクスチャユニット数:192基 | 176基 | 128基
ROPユニット数:96基 | 96基 | 64基
搭載VGAメモリ(GDDR5):12GB | 6GB | 4GB
メモリクロック:7.0GHz
メモリインターフェイス:384bit | 384bit | 256bit
TDP(消費電力):250W | 250W | 165W

三機種とも同じアーキテクチャで製造されていますので、1ユニットや1コア単位での基本的なスペックはほとんど変わりません。その代わり各種ユニット数やコア数、搭載メモリ容量、メモリバスなどで差別化されています。

コスパ重視で見ると実勢価格で「Ti」よりも約5万円近く安い「GTX 980」が最も優秀です。消費電力も少なく搭載メモリも適正量なので、コストパフォーマンスに優れたバランスの良いグラボです。消費電力から見ても発熱は「GTX980」が一番少ないので、ファンの静音性も同じモデルなら一番優秀でしょう。

逆に「GTX 980Ti」は上位の「TITAN X」とは3万円ほどの差で若干スペックが劣るという中途半端な位置づけ。ただ性能は「TITAN X」に肉薄し、無印の「GTX980」より1.3倍ほど高いベンチマークが計測されています。

このクラスのグラフィックボードを導入して重量級の3Dゲームを最高設定・高解像度で楽しむ場合には、思い切って「TITAN X」を購入した方が後々後悔をしなくて済みそうです。

唯一違いを感じるポイントは搭載VGAメモリ。GTX980の4GB→6GBの2GBの差で、負荷よりもMODなどをガツガツ導入するようなメモリ食いなゲーム、または高解像度の描画で優位性があります。ただ、そういった使い方でも「TITAN X」なら「Ti」の二倍の12GB搭載ですので、3万円の差以上のパフォーマンスを得られると思います。

結論として「GTX 980Ti」はあまりオススメ出来ません。もう少し値段が落ち着いて上位の「TITAN X」より4~5万円前後安くなった場合には、検討の余地がありそう。

今すぐ新しいグラボを導入したいという場合にはハイエンドの中でもコスパ重視な「GTX 980Image may be NSFW.
Clik here to view.
」か、真のシングルボード最強グラボ「GTX TITAN XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」が一番良い買い物になるでしょう。

予算を抑えたい場合には中古の「GTX 780Ti」という選択肢もあります。中古グラボは「ドスパラ中古」などの専門店での購入がオススメです。

【ドスパラ】パーツ・周辺機器は5,000円(税込)以上で送料無料! Image may be NSFW.
Clik here to view.


しばらく新製品を発表していない「AMD Radeon」陣営もそろそろ動き出しそうな雰囲気ですので、値段の動きやAMDの新製品情報なんかの様子を見つつ購入を検討してみてはいかがでしょうか。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

AMDがついに動いた!大山鳴動のRadeon R9 Fury XとR9/R7 300シリーズ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
AMDがついに動いた!大山鳴動のRadeon R9 Fury XとR9/R7 300シリーズ!
AMDがついに動いた!大山鳴動のRadeon R9 Fury XとR9/R7 300シリーズ!

「AMD Radeon陣営もそろそろ動き出しそう」と先月の記事での予言がまた当ってしまいましたが、遂に登場しましたAMD Radeonの最新グラボ!「NVIDIA GeForce TITAN X」キラーとも呼べるウルトラハイエンドな最強の刺客「Radeon R9 Fury X」と、一新された「Radeon R9/R7 300シリーズ」が発表&発売されました。

まずは「Radeon R9 Fury X」から。AMDのお家芸となりつつあるリファレンス水冷が採用されており、そのためラジエーター部をどこかに取っ付ける必要があるものの、カード長はハイエンドとしては驚異の195mmと非常にコンパクト。

ベンチマークでは、10万円前後という同価格帯の「GTX 980Ti」とほぼ同等の数値を出しています。AMDのことですからこれからドライバ周りをブラッシュアップしてより高性能が引き出される予感がしたりしなかったり。

この製品のポイントはVRAMにGDDR5を基板に取り付ける従来の製品とは一線を画す「HBM」が採用されていること。簡単に言えばメモリを外に置くのではなく、コアに取り込むことで512GB/secという高メモリ帯域幅を実現した訳です。

とは言えその効果がゲームの動作に直結するかと言うとそうでも無いようで、やはり4GBというメモリ容量が足を引っ張る場面もあり、今後のドライバ更新に期待と言ったところでしょうか。

AMD Radeon R9 Fury XImage may be NSFW.
Clik here to view.


やはり今回の目玉は、8GBという大容量メモリを搭載し4K解像度のゲーミングに特化された「R9 390XImage may be NSFW.
Clik here to view.
」(約7万円前後)と5万円台で購入できる「R9 390Image may be NSFW.
Clik here to view.
」。

性能に関しては、ベンチマーク上では「GTX980」と同等ではありますが、VRAMが4GBの同製品と比較して2倍のVRAMが搭載されているため、4K解像度でのプレイでは圧倒的な高パフォーマンスを発揮します。

という訳で、今回はコア周りの強化というよりは、メモリの帯域幅やその容量によって大容量を処理する必要のある4K高解像度でのゲームプレイをターゲットとしたアップグレードになっている模様。

3万円台で購入出来る「R9 380Image may be NSFW.
Clik here to view.
」でさえ4GBというハイエンド級の搭載メモリが標準化されていますので、AMDの方針は非常に明確です。

ボッタクリのため普及しないNVIDIAの「G-SYNC」とは違い、「FreeSync対応液晶モニターImage may be NSFW.
Clik here to view.
」は各社から徐々に採用製品が増えていますので、単純なベンチマーク性能というよりも高解像度の描画や安定性、快適性に注力していく方針なのかも知れません。

今後もさらに新製品を続々開発中とのことですので、NVIDIA一強時代から脱する日も近そうです。

本日のおさらい。

Radeon R9 Fury XImage may be NSFW.
Clik here to view.

R9 390X / 390Image may be NSFW.
Clik here to view.

R9 380Image may be NSFW.
Clik here to view.

R7 370Image may be NSFW.
Clik here to view.



↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

PR: 7月は、青少年の非行・被害防止全国強調月間-政府広報


マカー必見!Apple iMac MacBook ユーザーにオススメ 周辺機器 まとめ 特集

Image may be NSFW.
Clik here to view.
マカー必見!Apple iMac MacBook ユーザーにオススメ 周辺機器 まとめ 特集
マカー必見!Apple iMac MacBook ユーザーにオススメ 周辺機器 まとめ 特集

このブログは「ジサカーに捧げる自作パーツの情報やIT機器の紹介」というのがテーマですので基本的にはWindows中心ですが、実は私Apple Macも愛用する両刀(?)使いです。(注:あっちはノーマルです)

という訳で今回は「iMac、MacBookユーザーに捧げるオススメ周辺機器」をご紹介しようかと思います。

■MacBookでも絶対買い!Apple純正「マジックマウス」

「一度使ったらクセになる」と、個人的に超絶オススメなApple純正のマウスです。上下左右に縦横無尽に自在に動かせるタッチスクロールに、浅めながらも適度なクリック感。ハッキリ言ってWindows PCでも使いたいと思えるクオリティのマウスです。

新品は約1万円とマウスとしてはボッタクリかと思うほどの高額ですが、その価値はあると思います。あると思います……。

マジックマウスImage may be NSFW.
Clik here to view.


ちなみにおなじみ楽天市場で中古品も出回っているようです。価格は約半額とそこそこ手頃。

macマジックマウス ワイヤレ【中古】【買取王国】
アップル純正●マジックマウス Bluetooth【中古】Apple(アップル) 【Apple純正】Apple マジックマウス

iMacの場合にはセットで付いて来ますが、壊れた時にどうぞ。そして、MacBookをお使いの方はマウス操作用にぜひともオススメしたい製品です。

■エネループ&USB接続のチャージャーは必須!

現在、iMacを購入するとワイヤレスキーボードとマジックマウスがセットで付いて来ますが、そのどちらも電池式になっていますし、意外とすぐに電池切れを起こします。

作業がいい感じに進んでいる時に電池が切れて動かなくなると「あ”ぁ”!」とうめき声を上げることでしょう。僕自身それを何度も経験し、熟考の末行き着いた終着点が「エネループ&USBチャージャー」という結論です。

ちなみにエネループ(充電池)の本数はキーボード×2本、マウス×2本、交換用×2本の計6本が理想です。これでキーボードとマウスが同時に電池切れを起こさない限り、順繰りで充電出来ますので待ち時間がありません。

という訳ではエネループはコチラ。

まずは電池2本とUSB充電器のセットです。
SANYO NEW eneloop USB専用充電器セット(単3形 2個セット) N-MDU01ASImage may be NSFW.
Clik here to view.


お次は電池4本セット。
Panasonic eneloop 単3形 4本パック(スタンダードモデル) BK-3MCC/4Image may be NSFW.
Clik here to view.

合計5,000円以上で日本全国送料無料!更に代引き手数料も無料。Panasonic 単3形 4本パック

■やっちまったなぁ!な時も安心!「TimeMachine」用外付けHDD

最新のMac OSには「TimeMachine」というバックアップソフトがデフォルトでインストールされています。これは、iMacやMacBookの容量と同等以上の外付けHDDに丸々完全コピーを常時保存してくれるというスグレモノ。

間違って重要なデータを削除してしまったり、変なソフトをインストールして調子が悪くなったときに活躍します。

ここでのポイントは、容量もさることながら外付けHDDのデザインとカラー。マカーたる者、Macとの調和を考えなくてはいけません。Windows向けは基本的に黒が基調のものが大目ですが、Mac用に買うのであれば白、もしくはシルバーがオススメです。

熟考の末、下記を選んでみました。

BUFFALO USB3.0用 外付けHDD 3TB ホワイト HD-LC3.0U3-WHDImage may be NSFW.
Clik here to view.

WD 外付けハードディスク My Book Studio 4TB 3年保証 Mac用 USB 3.0 アルミニウム筐体 WDBHML0040HAL-JESNKImage may be NSFW.
Clik here to view.

容量:2TB インターフェース:USB3.0/Thunderbolt【送料無料】トランセンド 外付け ハードディスク

■Appleファン垂涎のマウスパッド

ちょっと本題とはズレますが、とってもイイ感じのマウスパッドを発見してしまいました。個人的にめっちゃ欲しい。

【並行輸入品】Apple アップル アメリカ カリフォルニア本社限定販売品 アップルロゴ入り マウスパッド mouse padImage may be NSFW.
Clik here to view.


■Macに合う!USBハブ

何だか色々探していたら、欲しいものがいっぱい。Macに合いそうなオサレなUSBハブも見つけちゃいました。iMacは背面にしか端子が無いのであったら便利かも。

Cateck® USB 3.0 プレミアムアルミニウム 4 ポート USB ハブ:11 インチシールドケーブル(iMac、MacBook Air、MacBook Pro、MacBook、Mac Mini、PC、ラップトップ用)Image may be NSFW.
Clik here to view.



やはり、マカーたる者オサレに気を使いますので周辺機器と言えどもそう簡単に選べません。僕のチョイスはいかがでしたでしょうか?玄人のお好みに合えば幸いです。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

LINEスタンプ クリエイターのための 宣伝 方法 WEB サービス「スタンパーズ」

LINEスタンプ クリエイターのための 宣伝 方法 WEB サービス「スタンパーズ」

スマホ向けコミュニケーション・アプリとして日本を中心にアジアから世界へと拡大を続けている「LINE(ライン)」。その手軽さがウケてユーザー数が全世界で4億人を超えたとか。

そんな「LINE」独自の機能として、顔文字や絵文字をさらに進化させた「LINEスタンプ」という、相手にメッセージを込めたイラストを送信出来るコンテンツが存在します。

当初はLINEが公式に実装したイラストだけでしたが、そのスタンプを一般人が申請し「LINEクリエイターズマーケット」で、誰でもオリジナルのLINEスタンプを販売出来るようになりました。

審査に時間が掛かるなどの理由で当初はユーザー数に対して作品数が少なかったため、総売上数千万円という「LINEスタンプ長者」を生み出したようですが、現在では平均5日と申請から審査、承認までの処理を高速化したことと、誰でも簡単にスタンプを作れることから数十万作品のLINEスタンプがひしめく「レッドオーシャン」となってしまいました。

LINE公式でも色々と工夫をしているようですが、「1個売れたら上位20,000位に入れる」と言われるほど「売れない・儲からない市場(マーケット)」になってしまったようです。

LINEスタンプを作ったり販売するのは非常に簡単ですが、一瞬新着に掲載されるだけで、ユーザーが好みのスタンプを探したり、作品を宣伝してユーザーに見つけて貰うのは非常に困難な状況になっています。

ハッキリ言って、最初から知名度の無い人や作品、キャラクター、余程特徴的で話題になるLINEスタンプ以外はまず売れません。1個も売れていないスタンプがそれこそ数十万種類存在する程です。

そんな状況を打開するべくLINEとはまったく無関係な有志が開発したWEBサービスが、本日ご紹介の「スタンパーズ」。

LINEのアプリ内や公式サイトとはまったく別の方法で、クリエイターの作ったLINEスタンプを紹介・宣伝してくれるWEBサービスです。

一瞬で遠くのページに飛ばされ埋もれてしまうLINE公式のクリエイターズスタンプ・マーケットとは違い、比較的長期間人の目に触れることが出来、さらに検索やカテゴリ分け、タグ付け、ランキングの細分化など様々な方法で、「自分の作ったスタンプを見つけて貰いやすいサービス」となっています。

せっかく作った作品を多くの人に見てもらい評価して欲しいのは、誰もが思うことでしょう。そんなLINE公式では手の届かないところをフォローしてくれます。

あまりに出品作品が多過ぎて「稼げない市場」であることは変わりませんが、これからLINEスタンプを制作したり、今販売中のイラストを宣伝したいと思っている方にとっては強い味方になりそうです。

オリジナルLINEスタンプの宣伝方法に悩んでいる方は、試しに登録してみてはいかがでしょうか?

LINEスタンプ検索サイト/クリエイターズスタンプを宣伝するなら Stampers(スタンパーズ)

もちろん、「スタンプとしての使いやすさ」「インパクト」「キャラクターの可愛さ」などクオリティも重要です。あまり低レベルな作品が溢れるのも考えものですが、アイディア力や画力に自信のある方は一発逆転を狙って挑戦してみるのも一興です。

「LINEスタンプの作り方」や登録・販売・宣伝方法などを紹介した書籍も数多く販売されていますので、「売れなくてもいいや」といった気軽な気持ちでまずは「LINE」や「LINEスタンプ」について勉強してみてはどうでしょうか。

LINEスタンプ関連書籍Image may be NSFW.
Clik here to view.


まあ、こういうのはタイミングとセンス、運次第ですので「売れなくて当たり前」と思うことが肝要です。芸術作品は魂を込めることが大事ですが、売れるか売れないかは風まかせで気軽に楽しみましょう。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

物欲を刺激する。生活をちょっと幸せにしてくれるアイテム10選

Image may be NSFW.
Clik here to view.
物欲を刺激する。生活をちょっと幸せにしてくれるアイテム10選
物欲を刺激する。生活をちょっと幸せにしてくれるアイテム10選

東京直下地震のせいで休日なのに早起きしてしまったので、こんなタイトルで「人生」と言うと大げさですが、日々の生活をほんのちょっと幸せにしてくれるアイテムをご紹介。

■コーヒー好きにオススメのセット

僕自身がほぼ毎日コーヒーを飲むほどのコーヒー愛好家。豆の種類だとか焙煎だとか削り方だとか細かいことは気にしませんが、美味しいコーヒーを飲むのは小さな幸せです。

そう言えばセブンイレブンのセブンコーヒーが初めは美味しいと感じていたものの、最近ちょっと「薄くなった?」と思ってしまうのは、セブンイレブンの戦略か僕の味覚の変化なのか不明ですが、気になっていたりします。

コーヒーは種類にもよりますが、やっぱり自分で淹れた方が美味しいです。

●豆から挽いて飲みたい通の方はコーヒーミルを
コーヒーミルImage may be NSFW.
Clik here to view.

粉は手軽でとっても楽ですが、コーヒーはやっぱり挽きたてが美味しいので、その手間を面倒だと思わない方にはコーヒーミルを。最新機器もいいですが、個人的にはカリタのオールドスタイルがオススメです。

●挽くのが面倒な方はコーヒー粉を
ヒルス リッチブレンド AP 750g(粉)Image may be NSFW.
Clik here to view.

とにかくコスパ!という人は、味は落ちますが750g(粉)で約1,000円の「ヒルス リッチブレンド AP」がオススメ。Amazonで購入出来るコーヒーの中でもダントツで安く、大きなパッケージで半月は持ちます。味は少し雑味が多いものの好みによりますが、慣れれば「コーヒー感」の強さで特に不満は感じません。

スターバックス コーヒー豆 ハウスブレンド907g 緑 レギュラーコーヒーImage may be NSFW.
Clik here to view.

「美味しいコーヒーが味わいたい」という方にはコチラ。ヒルスより倍のお値段ですが、きっと誰もが満足出来るコーヒー(粉)です。

小川珈琲Image may be NSFW.
Clik here to view.

コーヒーの名店「小川珈琲店」の商品。内容量が少なめで若干割高ですが、味は申し分無し。

●これからコーヒーを始める人のための定番ドリッパー
Kalita 陶器製コーヒードリッパー 102-ロト ブラウン #02003Image may be NSFW.
Clik here to view.

色味も味わい深く、価格もお手頃なカリタのペーパー向け定番ドリッパーです。これ一つとコーヒーカップがあればそれで十分。

●甘党にオススメの業務用スティックシュガー
MMC スティックシュガー 3g×300本Image may be NSFW.
Clik here to view.

3g×300本と大容量のスティックシュガーです。僕自身、コーヒー好きと言いつつ砂糖とミルクは絶対入れるので、低価格なスティックシュガーは重宝しています。

●「褐色の恋人」でお馴染みめいらく スジャータPのコーヒーミルク
めいらく スジャータP 50個×4袋(計200個) 褐色の恋人 コーヒーフレッシュImage may be NSFW.
Clik here to view.

こちらも50個×4袋(計200個)というかなり業務用なコーヒー用ミルクポーションです。かなりコスパが良いので僕はいつもコレを買っています。

●ペーパードリップ用のコーヒーペーパーフィルター
カリタ コーヒーフィルター 102濾紙 100枚入 ブラウンImage may be NSFW.
Clik here to view.

ペーパードリップに必須のフィルターです。スーパーなどで買うよりかなり安いので、コーヒー関連の商品はAmazonで一気買いをするのがオススメ。

■いい傘に愛着を感じると意外と無くさない
煌(kirameki) 耐風傘 ナイトブラック (漆黒) 【大きい&超軽量/選べる10カラー/デュポン社製撥水加工】Image may be NSFW.
Clik here to view.

低価格のビニール傘の普及と置き忘れが常態化してしまっているため、無頓着になりがちですが、良い傘を一本持っておくと意外と失くしません。愛着が湧けば尚更。

スタイリッシュで堅牢な「良い傘」を一本持っておくと心に余裕が生まれます。

■健康を気にする人にカロリーメイトの缶ドリンク
大塚製薬 カロリーメイト 缶 (カフェオレ味) 200ml×6本Image may be NSFW.
Clik here to view.

食生活がかなりアンバランスなので、ほんの少し健康を気にしてだいぶ昔からちょいちょい飲んでいるんですが、最近近所の薬局から消えてしまったのでAmazonで購入しています。

ダイエットには向きませんが、カロリーを含め概ねだいたいの栄養素が配合されているため「体に美味しい」と感じられる飲料です。好みは別れるようですが、僕は個人的に大好物。固形のカロリーメイトより摂取しやすいというのも利点かなと。

■部屋干し洗濯に最適なアリエールの大容量詰め替えパック
【大容量】アリエール 洗濯洗剤 液体 イオンパワージェル サイエンスプラス 詰替用超特大 1.54kgImage may be NSFW.
Clik here to view.

秋雨前線のせいでなかなか洗濯物を干せませんし、我が家にはベランダが無いのでほとんど部屋干しです。そんな時にはアリエール。漂白力はあんまり期待出来ませんが、概ね汚れは取れるし何よりコスパ最強です。

■たかがティッシュ、されどティッシュ
コットンフィールティシュ 160W(ダブル) 5個パックImage may be NSFW.
Clik here to view.

安物のティッシュはゴワゴワしていてどうも肌に合いません。とは言え、元々それほど高い買い物でも無いので、ティッシュくらいは良い物を選びましょう。コットンフィールはコスパも良くて肌触りも抜群。一人暮らしならそれほど消費もしないので、丁度いい贅沢です。

■浄水器があるのと無いのとでは大違い
三菱レイヨン・クリンスイ 蛇口直結型浄水器 クリンスイ モノ MD101 MD101-NCImage may be NSFW.
Clik here to view.

以前記事でご紹介していますが、いくら日本の水道水が美味しいと言っても浄水器を通すとまったく味が変わります。コーヒーに炊飯にとってもクリアで美味しい水を使いたい方は、浄水器は必須アイテム。上記のクリンスイはデザインも良くて除去物質の種類も多く、お値段も手頃なのでオススメです。

■毎日使う食器用洗剤は詰め替え用がオススメ
【大容量】キュキュット クリア除菌 つめかえ用 1380ml 7回分Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎日使うものを一々買うのは面倒という方は、上記の衣料用洗剤もそうですが大容量の詰め替え用がオススメ。中でも「キュキュット クリア除菌」は製品のクオリティとしても申し分無し。

■野菜不足の現代人に
伊藤園 1日分の野菜 (紙パック) 200ml×24本Image may be NSFW.
Clik here to view.

上記のカロリーメイトでも概ね栄養素は摂取出来ますが、やはり野菜不足は体に良くありません。そこで、気軽に野菜を摂取出来る野菜ジュースがオススメ。

食生活が乱れがちな方には特にオススメです。

■暇つぶしに最適な漫画全巻セット
漫画 全巻Image may be NSFW.
Clik here to view.

いつでもどこでも気軽に読めて、しかも一気に次々読めるのが嬉しい完結漫画の全巻セットです。中にはまだ完結していない作品も出て来ますが、個人的には完結している作品がオススメ。コレクションとしても、娯楽としても、ストレス発散や現実逃避にも最適です。

■低価格な月額で大量の動画を楽しめる「dTV」
「dTV」ムゲン楽しい映像配信サービスImage may be NSFW.
Clik here to view.

docomoが提供する映像配信サービスの「dTV」。作品も豊富で、しかも月額500円と破格のお値段。ヒマつぶしにこれ以上のコンテンツはありません。docomoユーザーでなくても利用出来るので、パソコンやタブレット、スマホで映像作品を気軽に楽しみたい方にオススメです。


何だかノンジャンルで色々迷走しましたが、丁度10個。ほんの少し人生を豊かにするために、ほんの少しの出費で満足を得られる商品やサービス、そしてその楽しみ方が重要です。

余計な時間やお金を使わずに、コスパのいい人生の楽しみ方というのも一つの道かなっと。みなさんがほんの少し幸せになれたら僕も幸いです。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

話題のモンハンクロスやStar Wars バトルフロントなど人気ゲームを大特集!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
話題のモンハンクロスやStar Wars バトルフロントなど人気ゲームを大特集!
話題のモンハンクロスやStar Wars バトルフロントなど人気ゲームを大特集!

ふと気づけばもう12月。歳を取ると一年が過ぎるのが早いですね(汗)クリスマスや年末年始があっという間にやって来ます。年末が迫る雰囲気に浮かれている方も沈んでいる方も「年末年始の楽しい過ごし方」を考える時期かもしれません。

子供へのクリスマスプレゼント選びや年末年始をゲーム三昧で楽しみたい方の参考になればということで、本日はオススメ&話題の人気ゲーム大特集です☆彡
(*´∀`*)

■モンスターハンタークロス

まずは長いこと超絶人気を誇るカプコンの「モンスターハンター」ニンテンドー3DS向け新作タイトル「モンスターハンタークロス」をご紹介。手軽に持ち運べて寝っ転がりながらでも遊べる3DSで、マルチプレイや3DSの「すれちがい通信」を利用したコンテンツがあったり、ネットを通じたチャット機能も搭載。「オトモアイルー」が操作出来るなどの新要素も追加されて、ますます面白いゲームに進化したようです。

僕個人はPSPの頃にモンハンを試しに遊んでみたんですが、元来アクションゲームが苦手なこともあり途中で投げ出してしまって以来あまり興味が湧かなかったんですが、今作はとてつもなく話題になっているので少し気になりつつあります。

モンハンファンはもちろんですが、今まで手を出していない方、過去作で挫折した方ももう一度トライしてみてもいいかもしれません。

まずは3DS本体ですが、個人的には新しくなった「Newニンテンドー3DS」や大画面の「Newニンテンドー3DS LL」がオススメです。旧式の3DSの方はだいぶ値下がりしているようですので、お財布とご相談を。

ニンテンドー3DSImage may be NSFW.
Clik here to view.


モンスターハンタークロスはこちら。数量限定特典やモンハンクロスオリジナル仕様の3DSのセットなど様々な商品が出揃っています。

モンスターハンタークロスImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
SWBF
■Star Wars バトルフロント(SWBF)

超話題!超待望!の間もなく公開の映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に合わせて発売されたTPS&FPSマルチプレイ・アクション・バトルゲーム。

同盟軍、または帝国軍の一員となって様々なゲームモードを搭載した最大40人同時参加可能なマルチプレイヤー対戦と、1人プレイ・画面分割・オンライン協力プレイに対応した映画をテーマにした美麗な3Dゲームに仕上がっています。

スターウォーズファンなら絶対遊びたい逸品ですが、純粋にゲームとしても楽しめそう。何よりあのスターウォーズの世界でジェダイやシスとなって戦える快感や、ダース・ベイダーなどの有名キャラクターになりきって遊べる楽しさは何とも言えません。

ライトセイバーを振り回すも良し、Xウィングでドッグファイトを楽しむも良し、フォースの赴くままにスターウォーズの戦場を駆け抜けましょう。

このゲームはパソコン版、PlayStation4版、XboxOne版で大好評発売中です。ゲーミングPCや据え置き型ゲーム機をお持ちでない方は、ボーナスで本体ごと買っても後悔しない作品だと思います。

Star Wars バトルフロントImage may be NSFW.
Clik here to view.


PlayStation4Image may be NSFW.
Clik here to view.


XboxOneImage may be NSFW.
Clik here to view.


☆ゲーム用パソコンならドスパラ!☆Image may be NSFW.
Clik here to view.


■スーパーマリオメーカー&Splatoon(スプラトゥーン)

どちらも比較的子供向けな任天堂の据え置き型ゲーム機「WiiU」向けの大人気タイトルです。

まずは「スーパーマリオメーカー」から。世界に知らない人が居ないと言っても過言ではない程の超有名ゲーム「スーパーマリオ」のコース(面)を自分で作ったり、他の人が作ったものを遊んだり出来る言わばスーパーマリオのマインクラフトやRPGツクール的な作品。

落書き感覚で簡単にコースを作成して友達や家族、ネットで世界中の人に遊んで貰ったり、他の人が作ったコースを遊んだりと一粒で二度美味しいゲームになっています。子供の知育や創造性の教育にも良さそうなので、クリスマスプレゼントに最適。

スーパーマリオメーカーImage may be NSFW.
Clik here to view.


「Splatoon(スプラトゥーン)」は、絵の具が吹き出すペイントガンでマップ上に色を塗って面積の多い方が勝つという陣取りゲーム的な一風変わった対戦ゲーム。

キャラクターの可愛さや特徴的なゲーム性、インターネット対戦で世界中のプレーヤーと対戦できるマルチプレイで大好評なようです。筆者は未体験ですが、クリスマスや年末年始に皆でワイワイ遊ぶのに最適そうです。

Splatoon(スプラトゥーン)Image may be NSFW.
Clik here to view.


任天堂の大人気ゲーム機「WiiU」をお持ちでないご家庭は、この機会に購入してみてはいかがでしょう。「Wii U スーパーマリオメーカー セット 」や「Wii U スプラトゥーン セット 」なども発売されていますので、遊びたいゲームに合わせて選ぶことも可能です。

WiiUImage may be NSFW.
Clik here to view.


そう言えば「マインクラフト的」で思い出したんですが、マインクラフトのPS4エディションやPlayStation Vitaエディションが発売されているんですね。パソコン版と違ってディープでマニアックなカスタマイズは出来ませんが、Androidアプリ版同様ライトに遊ぶには良さそうです。

マインクラフトImage may be NSFW.
Clik here to view.


さて、本日はこの辺で。お子様のいる方はクリスマスプレゼントや家族で過ごすゲーム三昧な年末年始に、一人暮らしの方はモンハンクロスで帰省中も狩りに勤しむのも良さそう。楽しいゲームライフで休みを楽しみましょう。


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング

神速を更に超えた……超神速「NVMe」対応のM.2 SSDとマザーボードでござるよ薫殿

Image may be NSFW.
Clik here to view.
神速を更に超えた……超神速「NVMe」対応のM.2 SSDとマザーボードでござるよ薫殿
神速を更に超えた……超神速「NVMe」対応のM.2 SSDとマザーボードでござるよ薫殿

飛天御剣流の神速は……じゃなくてSATA3接続のSSDは従来のHDDと比べ非常に高速で快適です。起動ドライブ(メインストレージ)にSSDを採用している人が増え、ノートPCでも置き換えが始まりつつあります。

しかぁし!神速を更に超えた……超神速のSSD。それこそが「縮地」……じゃなかった「NVMe」を採用したM.2接続のSSDなのです。

実は「M.2接続は速い」という訳ではなく、同じM.2端子でもマザーボードによって内部が従来の6Gbps SATAかPCI Expressかで速度が大きく変わります。さらに規格がまだカッチリと決まっていないので、「Ultra M.2」だったり「Hyper M.2」だったりと、マザボメーカーが独自規格を打ち出していて混沌としています。

さらに言うとPCIe接続もPCI Express 2.0×4やPCI Express 3.0×4など種類があったりします。

■規格別速度一覧
・SATA3(Serial ATA 3.0)/6 Gbps
・PCI Express(PCIe) 2.0(Gen2.0)×2/10 Gbps
・PCI Express(PCIe) 2.0(Gen2.0)×4/20 Gbps
・PCI Express(PCIe) 3.0(Gen3.0)×4/32 Gbps

採用マザーボードや対応M.2向けSSDもまだ高額で製品自体が少ないので、これからに期待したいところですが、今でも入手は可能ですし、書き込み読み込みの速度は現行のSSDとは比較にならない位速いです。正に超神速。

従来のSSDが抜刀斎の「目にも止まらぬ速さ」という奴なら、PCIe接続のSSDは宗次郎の「目にも写らねぇ速さ」なんだよ。

……何で今回るろ剣ノリなんだろう?

という訳で、対応マザーボードとそれに合った高速M.2 SSDで自作すれば、桁違いのハイスピード・パソコンが出来上がります。書き込み読み込みが速くなることで、ゲームのロード時間やソフトウェアのインストール時間など様々な面で快適になること間違いなし。iTunesからのロードなんかも速くなることでしょう。

まずは最新のPCIe接続のM.2対応マザーボードのご紹介から。

ASRock マザーボード Z97 ATX SATA Express/M.2 Z97 Extreme6Image may be NSFW.
Clik here to view.


「変態マザー」でお馴染みASRockのマザーボード。Killer E2200搭載のゲーミングLAN搭載モデルやSLI対応モデルなど色々なモデルが選べます。ただし、PCIe接続の高速M.2 SSDはPCIeの帯域を利用するため、グラボのPCIe帯域を減らしてしまうという問題もあったりします。

ASRock アスロック マザーボード オーバークロック特化マザーボード Z97 ATX M.2 Z97 OC FormulaImage may be NSFW.
Clik here to view.


同じくASRockのオーバークロック特化マザーボード。こちらのM.2端子はSATAおよびPCI Express 2.0×2対応となっています。

ASUSTeK Intel X99搭載 USB3.1対応 マザーボード X99-PRO/USB 3.1 【ATX】Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらはお馴染みASUSの最高品質のマザーボード。PCIe 3.0×4接続のM.2スロットだけでなく、USB3.1、3-Way SLIにも対応。これ以上無いレベルのマザボです。

USB3.1もそうですが、まだまだこれから普及するかもというレベルの代物なので、色々な方法で調べて探してみるといいかと思います。マザボの老舗メーカー「MSI」や「GIGABYTE」などの製品もオススメ。

ではお次は対応M.2 SSDを。

Samsung SSD 512GB 950 PRO M.2ベーシックキット Type2280 PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1 V-NAND搭載 5年保証 日本サムスン正規品 MZ-V5P512B/ITImage may be NSFW.
Clik here to view.


SSD界では一強となったサムスンのPCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1対応M.2接続のSSD。知る限りでは現行のM.2 SSDで最速だと思います。

Kingston HyperX Predator 240GB PCIe Gen2 x4 (M.2) Solid State Drive (SHPM2280P2/240G) [並行輸入品]Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらはKingston製のPCIe2.0×4接続のM.2 SSD。並行輸入品とあるので、正規の日本国内販売はされていないようです。

他にも探せばあるかも知れませんが、現状ではM.2 SSDの主流はSATA3接続ですので、通常のSSDと速度的には変わりません。

USBやSATAも新規格が固まりつつありますので、来年はどんどん新しい規格が普及していく年になるのかも知れません。先取りしたい方はまだ若干割高ですが、超神速のパソコンを組んでニヤニヤしてみるのも一興でござるよ。

【漫画】るろうに剣心[新書版]全巻セット(1-28巻 全巻)


↓ブログランキングにご協力お願い致します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブログ人気ランキング
Viewing all 242 articles
Browse latest View live