
先日「今、自作パソコンで電源ユニットを選ぶなら高耐久で静音のCooler Masterがオススメ!」でご紹介したCooler Masterは、自作パソコン向けPCケースのメーカーとしても有名。優れた冷却能力や安定性と剛性を持ち、ゲーム用グラボも搭載可能なキューブ型ケースからミニタワー、ミドルタワー、フルタワー型ケースまでラインナップも豊富です。
前面にUSB3.0ポートやイヤホン・マイクポートもあり、ミニタワー型以上のサイズなら外部にマルチカードリーダー・スロットなどの増設が可能で、内部・外部共に拡張性もバッチリ。何よりCooler Masterのロゴとゴツ過ぎず無機質過ぎないデザインが良く、オススメ出来るケースが多いです。
テレビに繋ぐリビングPCから本気のゲーミングPCまで、自作パソコンに最適なPCケースが見つかります。まずは組みたいパソコン(マザーボードやグラボのサイズ)に合わせて、第一印象でケースを選んでスペックを確認してみましょう。
PCケースを選ぶ時は、「冷却性能」を取るか「静音性」を取るか選択をしましょう。密閉型は静音性が高いですが空気の流動性が低く、メッシュ構造の冷却能力が高いモデルは静音性が低めです。
■キューブ型PCケース
■ミニタワー型・ミドルタワー型PCケース
■フルタワー型PCケース
最近はグラボの長さが性能比で短くなっていますので、一般的なゲーミング・パソコンならミドルタワークラスで十分な拡張性を持っています。キューブ型は部屋が狭い方やテレビ用のリビング・パソコンに最適。
Cooler Master社の製品はお値段も手頃で品質も良いものが多いので、センスに合った満足出来るデザインを選ぶとパソコンライフがより楽しめます。
Cooler Masterから他にも様々なデザインやサイズ、拡張性を持ったPCケースが販売されていますので、口コミなどを調べて満足出来る一品を探してください。
●Cooler Master PCケース
パソコンの「顔」となるPCケースは、自作をする上で非常に重要です。毎日目にするものだからこそ、満足度と利便性を重視した選択を。
↓ブログランキングにご協力お願い致します。

